![](/content/000037086.jpg)
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
那須の多様なツツジを紹介します
「ツツジの那須」多様編
2023年11月15日
那須
【那須】「ツツジの那須」多様編
みなさま、こんにちは。
日光国立公園 那須管理官事務所の善養寺聡彦です。
前回は那須の初春から初夏を彩るツツジを紹介しました。
https://kanto.env.go.jp/blog/page_00141.html
今回は少し変わったツツジの仲間を紹介して、その多様性をお伝えしたいと思います。
一般のツツジの季節は6月くらいまででしょうか。
それを過ぎた6月下旬に咲くツツジがあります。
![](/content/000172367.bmp)
「バイカツツジ」 ツツジ科 ツツジ属
このツツジはあまり知られていないのではないでしょうか。
花期が梅雨時であること。(人が散策に出ない)
花が小さく、下向きに咲くこと。
1株に咲く花の数が少ないこと。
何やら控えめ、奥ゆかしさがあります。
でもよく見ると、花はなかなかおシャレです。
ここからはツツジ属以外のツツジも登場します。
ヤマツツジなど一般的なツツジが盛りを過ぎる頃、
目立ってくるのが
![](/content/000172368.bmp)
「サラサドウダン」 ツツジ科 ドウダンツツジ属
5月下旬から開花します。
ツツジ科の花とは違った趣で、可愛らしい感じ。
こちらは同じようですが・・・。
![](/content/000172369.bmp)
より紅の濃い 「ベニサラサドウダン」
サラサドウダンの変種とされています。
花期はサラサドウダンと大体同じですが、
より標高の高いところを好みますので、少し遅くまで花を見ることができます。
次は、よりツツジっぽくないですが、
![](/content/000172370.bmp)
「ウラジロヨウラク」 ツツジ科 ヨウラクツツジ属
どうでしょう?
ファンになる方もいらっしゃるのでは?
こちらも標高の高い所に多く見られるようです。
茶臼岳を登る途中の林内では、6月下旬~7月中旬に見ることができます。
同じヨウラクツツジ属には、こんなツツジもあります。
![](/content/000172371.bmp)
「コヨウラクツツジ」
一見、果実(ミニリンゴ?)に見える花。
標高の高い冷涼なところに見られます。
数は多くはありません。
ドウダンツツジ属、ヨウラクツツジ属の仲間は、
ツツジ属に比べると、標高の高い所に適応しているようです。
ところがツツジ属の中にも、亜高山帯の厳しい環境に耐えているツツジがあります。
![](/content/000172372.bmp)
「コメツツジ」 ツツジ科 ツツジ属
写真は標高1800mほど、強風が吹き抜く稜線で花を咲かせます。
樹形から風の強さと通り道がわかります。
7月、朝日岳周辺によく見られます。
![](/content/000172373.bmp)
花は確かにツツジです。
さて、那須のツツジシーズン最後を飾るのは、
![](/content/000172374.bmp)
「ホツツジ」 ツツジ科 ホツツジ属
花はこのようになっています
![](/content/000172375.bmp)
ツツジ ということでよろしいでしょうか?
8月から亜高山帯に咲きますが、
10月初旬まで咲いています。
茶臼岳周辺には多く、那須連山の花の最後を飾る一つです。
もう一つ、
![](/content/000172376.bmp)
「ミヤマホツツジ」 ツツジ科 ホツツジ属
花はよく似ていますが、
めしべが大きく上に反っています。(象のよう!)
那須では少なく、限られた場所にしかないようです。
どうですか?
初夏以降も、ツツジを目当てに那須を訪れてはいかがでしょう。
みなさま、こんにちは。
日光国立公園 那須管理官事務所の善養寺聡彦です。
前回は那須の初春から初夏を彩るツツジを紹介しました。
https://kanto.env.go.jp/blog/page_00141.html
今回は少し変わったツツジの仲間を紹介して、その多様性をお伝えしたいと思います。
一般のツツジの季節は6月くらいまででしょうか。
それを過ぎた6月下旬に咲くツツジがあります。
![](/content/000172367.bmp)
「バイカツツジ」 ツツジ科 ツツジ属
このツツジはあまり知られていないのではないでしょうか。
花期が梅雨時であること。(人が散策に出ない)
花が小さく、下向きに咲くこと。
1株に咲く花の数が少ないこと。
何やら控えめ、奥ゆかしさがあります。
でもよく見ると、花はなかなかおシャレです。
ここからはツツジ属以外のツツジも登場します。
ヤマツツジなど一般的なツツジが盛りを過ぎる頃、
目立ってくるのが
![](/content/000172368.bmp)
「サラサドウダン」 ツツジ科 ドウダンツツジ属
5月下旬から開花します。
ツツジ科の花とは違った趣で、可愛らしい感じ。
こちらは同じようですが・・・。
![](/content/000172369.bmp)
より紅の濃い 「ベニサラサドウダン」
サラサドウダンの変種とされています。
花期はサラサドウダンと大体同じですが、
より標高の高いところを好みますので、少し遅くまで花を見ることができます。
次は、よりツツジっぽくないですが、
![](/content/000172370.bmp)
「ウラジロヨウラク」 ツツジ科 ヨウラクツツジ属
どうでしょう?
ファンになる方もいらっしゃるのでは?
こちらも標高の高い所に多く見られるようです。
茶臼岳を登る途中の林内では、6月下旬~7月中旬に見ることができます。
同じヨウラクツツジ属には、こんなツツジもあります。
![](/content/000172371.bmp)
「コヨウラクツツジ」
一見、果実(ミニリンゴ?)に見える花。
標高の高い冷涼なところに見られます。
数は多くはありません。
ドウダンツツジ属、ヨウラクツツジ属の仲間は、
ツツジ属に比べると、標高の高い所に適応しているようです。
ところがツツジ属の中にも、亜高山帯の厳しい環境に耐えているツツジがあります。
![](/content/000172372.bmp)
「コメツツジ」 ツツジ科 ツツジ属
写真は標高1800mほど、強風が吹き抜く稜線で花を咲かせます。
樹形から風の強さと通り道がわかります。
7月、朝日岳周辺によく見られます。
![](/content/000172373.bmp)
花は確かにツツジです。
さて、那須のツツジシーズン最後を飾るのは、
![](/content/000172374.bmp)
「ホツツジ」 ツツジ科 ホツツジ属
花はこのようになっています
![](/content/000172375.bmp)
ツツジ ということでよろしいでしょうか?
8月から亜高山帯に咲きますが、
10月初旬まで咲いています。
茶臼岳周辺には多く、那須連山の花の最後を飾る一つです。
もう一つ、
![](/content/000172376.bmp)
「ミヤマホツツジ」 ツツジ科 ホツツジ属
花はよく似ていますが、
めしべが大きく上に反っています。(象のよう!)
那須では少なく、限られた場所にしかないようです。
どうですか?
初夏以降も、ツツジを目当てに那須を訪れてはいかがでしょう。