ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

富士箱根伊豆国立公園

353件の記事があります。

2021年07月05日今年も『モリアオガエル』に会えました!

富士箱根伊豆国立公園 沼津 山田優子

みなさま、こんにちは。沼津管理官事務所の山田です。

7月になりました。今年の半分が終わったなんて時間が経つのは本当に早いです。

さて、今回の日記では6月梅雨の晴れ間に昨年度も日記で紹介した猫越(ねっこ)岳山頂の池『モリアオガエル』の産卵を確認に行って来ましたので紹介したいと思います。

猫越岳山頂の池は伊豆山稜線歩道の仁科峠駐車場から天城峠方面に1時間程歩いたところにあります。モリアオガエルの産卵場所として有名で、普段は森に住むモリアオガエルも、産卵の時期はこの池へやってきます。森の中ではなかなか見る事が出来ませんが、梅雨のこの時期運が良ければ目の前で産卵の様子などが観察できるのです。木の下でしばらく目を凝らして眺めていると、今にもジャンプしそうなポーズのモリアオガエルを発見しました。


夜行性のモリアオガエルですが、昨年同様に日中も池の分岐に近づくと大合唱が聞こえてきました。今年も元気に活動しています。ふと、夜はもっと凄い大合唱のかな?と思ったのですが、夜中に何も知らずこの大合唱が聞こえたらちょっと怖いかもしれませんね。

多くの卵塊とモリアオガエルを確認しましたので、写真で紹介します。

【 中央:モリアオガエルの産卵 右側:卵塊 】(クリック拡大)

池の周りの木にはたくさんの卵塊を確認できました。人気のある木は枝が池にせり出している木です。卵塊の中で孵化したオタマジャクシが安全に池に落下できるように考えて選んでいるのでしょうか。

そして今年も「モリアオガエルを探せ!!」をお楽しみ下さい。

下の写真の中にモリアオガエルがいます。どこにいるでしょうか?(写真クリック拡大)

卵塊もいくつか写っていますので拡大して観察してみて下さい。

昨年より少し難易度を上げております。よく見て下さいね。

ヒント:カエルの目を探して下さい。目が慣れてくると見えてきます。何匹かいますよ。

さて見つかりましたか?難しかったでしょうか?

それでは、、、答えです 


4匹も隠れていました!実際にはもう少し隠れていますが、しっかり確認出来るモリアオガエルだけをカウントしています。見つからなかった人は、もう一度写真をクリック拡大して確認してみてくださいね。

毎年池に着いてしばらくの間、声は聞こえるのに姿はなかなか確認出来ません。不思議としばらく見ていると次々に発見できます。見ていた場所で発見出来たとき、ずっと見ていたのにこんなにいたの!?とビックリします。本当にかくれんぼが上手です。

たくさんのオタマジャクシも池の中で確認できました。水面に落下したオタマジャクシは1ヶ月程でカエルの姿に成長し森へ帰っていきます。

【 オタマジャクシ(クリック拡大) 】

最後に昨年目の前でたまたま見つけたモリアオガエルが同じ木にいるか確認にいくと、、、

 

残念ながら同じ木にはいませんでした。今年も多くのモリアオガエルが無事に森に帰り元気に成長してまた来年会えるといいなと思います。

ページ先頭へ↑

2021年06月30日今年も満開でした!「梅雨の下田公園」

富士箱根伊豆国立公園 下田 齋田滉大

みなさん、こんにちは。折りたたみ傘の骨組みに髪をひっぱられがちな齋田です。

ここしばらくはどんよりと灰色の雲に覆われた空模様が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、伊豆半島南部では、そんな憂鬱な天気を忘れさせるかのような色鮮やかなあじさいが咲き誇りました。

アクティブ・レンジャー日記をご覧のみなさんは、不要不急の外出を自粛している方がほとんどかと思いますので、写真から梅雨の季節の楽しい側面を感じて頂ければ嬉しいです。

こちらの写真は、伊豆半島では定番のあじさいスポット「下田公園」の6月上旬の様子です。

下田公園は、北条氏が水軍の拠点とした下田城の障子掘を間近にみることができる数少ない城址として日本史好きには堪らない閑静な公園ですが、梅雨の時期には雰囲気が一変します。今年も敷地全体が鮮やかなあじさいに包まれました。

  

【下田公園のあじさい】

下田公園内のフォトスポットやあじさいの開花時期等については、昨年の日記『自然の万華鏡?「梅雨の下田公園」』をご覧下さい。

富士箱根伊豆国立公園伊豆半島地域に安心してお越し頂ける日常が戻ることを、心より願っています。

※外出の際には、咳エチケットの徹底やソーシャルディスタンスの確保等の基本的な感染症対策に努めましょう。また、都道府県内の移動においても各自治体のガイドライン等によく目を通し、責任ある行動を心掛けましょう。

ページ先頭へ↑

2021年06月29日芦ノ湖水門を訪ねて2021(箱根地域)

富士箱根伊豆国立公園 山口光子

皆さん、こんにちは。

富士箱根伊豆国立公園管理事務所の山口です。

5月に予定していたパークボランティア主催の行事「芦ノ湖水門と歴史を訪ねて」は、まん延防止措置対策のため中止されましたが、今回も次年度に向けての研修が実施され、アクティブレンジャーが同行しています。

このコースは、箱根の「歴史」と「ジオ(大地のパワー)」に触れられるコースです。

【 箱根ビジターセンターで配布しているコースマップです 】

【湖尻水門】

このコースでは「湖尻水門」「深良水門」2つの水門を通ります。

上部写真の「湖尻水門」は、大雨等で芦ノ湖の水が増えすぎた際に解放される水門です。今の姿は平成2年に立て替えられた新しいものです。それ以前は手動の水門だったそうです。パークボランティアさんの中には、以前の古い湖尻水門を実際に手動で締めて、芦ノ湖の水量を管理した経験者がいます。経験者が語る、リアルな水門管理のお話は、聞き応えがあることでしょう。

【移築され残されている古い湖尻水門】

「深良水門」周辺からは、登りのコースです。芦ノ湖周辺の標高700m前後から、1000m前後まで1時間程度かけて登っていきます。一部古い石畳が残されていますが、滑りやすいため注意して歩く必要があります。

【深良水門 (2020年3月撮影)】

途中に現れる、箱根スカイライン(車道)を歩いて渡ると、ここから景観が変わります。富士山から吹く風が、冷たく強く吹くことで、育つ植物が限られてくる地帯「風衝地」です。箱根外輪山らしい景色が広がります。

【 箱根の風衝地はササの草原です 】

 そして振り返ると、そこには絶景が。

【 芦ノ湖と箱根内輪山 】

 箱根の名所を一度に見渡せる景観が広がります。箱根には火山活動と人の暮らしが両立してきた歴史が有り、「ジオサイト」と呼ばれる、大地が動いている軌跡が各所にあります。この風景を眺めながらパークボランティアさんのガイドを聞くことで、「ジオサイト」の点と点をつないだ線が見え、箱根ジオパークの全体像が感じられました。スタート地点の箱根ビジターセンターも見えて、歩いた距離の実感も湧きますよ。

 また、それ以外にも、駿河湾や富士山が見える展望があり、実際にその目で見て欲しい!と感じる景観抜群のハイキングコースでした。写真撮影のベストスポットは、パークボランティアさんが知っています!是非、教えてもらいましょう。

季節の植物としては、「ツチアケビ」を目にすることが出来ました。5月下旬の姿はアスパラガスのようです。夏の姿はまた激変しますので、夏期以降でこのコースを歩くときには楽しみに探してみて下さい。

【ツチアケビ 春の姿はアスパラガス?】

来年は、お客様をご案内できますように。コロナ禍の終息を、切に願います。

ページ先頭へ↑

2021年06月11日天城シャクナゲコース 

富士箱根伊豆国立公園 沼津 刑部美鈴

こんにちは!沼津管理官事務所の刑部です。

今回は沼津の管轄地域である伊豆半島の天城山についてご紹介しようと思います。

普段は富士山エリアの担当ですが、今回は伊豆半島エリア担当の山田ARと一緒に天城シャクナゲコースにいってきました。

伊豆半島というと海のイメージが強いかもしれませんが、実は山地が大半を占めており、海だけではなく山も楽しめる、静岡県が誇る素晴らしい場所の一つです。

伊豆半島には地球の活動のわかる地形や地質のある場所 (ジオサイトと呼ばれています)が数多く有り、変わった自然の地形を楽しむこともできます。

▲山田AR撮影の滑沢渓谷 底の一枚板は溶岩

ジオサイトを訪れてみたい方は下田AR齋田さんの日記へ http://kanto.env.go.jp/blog/fujihakone/simoda/index.html

そんな伊豆半島にある天城山は伊豆の中央部にある山で日本百名山にも選ばれていますが、天城山という名前の山はなく万二郎岳、万三郎岳などを含む山の総称です。天城山は年間降水量が4000mmを超える非常に雨が多い国内有数の多雨地域ですし、ブナの原生林もあり、固有種であるアマギツツジ、アマギシャクナゲが咲きます。

今回の目当てはアマギシャクナゲでしたが、見頃の時期は過ぎており連日の雨などの影響もあったので、少しでも残っているものがあればよいなと思っていました。そんな中でも、遅咲きで残っているシャクナゲがいくつかありました!

▲淡いピンク色が素敵! シャクナゲはまた来年ですね

シャクナゲはもう終わりでしたが、ヤマツツジは今が見頃を迎えておりました。

▲ヤマツツジ

新緑の緑と色とりどりの花で山は歩くのにとても気持ちがよい季節です。特にブナの森は新緑がとてもきれいで、毎回はっとさせられます。

▲こんなにすてきなブナの森も!

ツツジが落ちて登山道が一面ピンクになっていました。トウゴクミツバツツジでしょうかね。

これから見頃を迎えるというアマギツツジも是非見てみたいですね。

四季折々で楽しめる魅力いっぱいの天城山でした。

来月はいよいよ富士山が開山します。次回の日記は富士山の開山についてご紹介しようと思います。

ページ先頭へ↑

2021年06月10日富士山の豊かな自然と火山を感じる【富士山自然休養林を歩く】

富士箱根伊豆国立公園 沼津 山田優子

みなさま、こんにちは。沼津管理官事務所の山田です。

暑い日が続いています。毎年書いている気がしますが6月は紫陽花がキレイな季節ですね。今年は咲き始めが明るい緑で、開花ともに白に変化していく紫陽花を庭で育てています。毎日変化を見るのが楽しみです。

今回は、富士山自然休養林歩道の巡視に行って来ましたので、おすすめの場所をいくつか紹介したいと思います。

静岡県側の富士山開山日は7月10日ですが、現在、御殿場口・須走口・富士宮口の五合目まで車で行くことが出来ます。(開山後はマイカー規制が始まりますのでご注意下さい。詳しい情報は→富士登山オフィシャルサイト

富士山の五合目より山頂へ向かう全ての登山道は閉山期間中ですので入れませんが、開山前のこの時期におすすめのハイキングコースがあります。富士山を眺めながら山麓を歩く富士山自然休養林歩道です。コースによって富士山を感じるスコリアの歩道や、山麓ならではの自然豊かな森の中を歩く歩道、富士山の歴史を感じるスポットなどがあります。コースもご自身の興味がある場所や体力に合わせて考えられるので幅広く楽しめる場所になっています。

おすすめ①二ッ塚

まずは、御殿場口新五合目から1時間程で行ける二ッ塚(双子山)です。名前の通り二ッ塚上塚(上双子山)と、二ッ塚下塚(下双子山)を合わせて二ッ塚(双子山)と呼ばれています。御殿場口新五合目から二ッ塚までは、富士山を正面に眺めながら、これぞ富士山と思わせる砂礫(細かなスコリア)の上を登っていきます。所々砂礫に足を取られ、一歩登っては後ろに戻されるような場所があり、御殿場ルートで富士登山をしようと思っている方には登山道をイメージしやすい場所になっています。

【 登山道からの眺望 】

御殿場口新五合目から二ッ塚までの間に植物は少ないですが、フジハタザオがカラマツの下でひっそりと咲いているのを発見しました。その他にも数は少ないですが、シロバナヘビイチゴやオンタデ、ヤマシャクヤクの花が咲いていました。フジアザミも大きく葉を広げている最中でした。こちらも開花が楽しみです。

【 カラマツとフジハタザオ 】

二ッ塚下塚(下双子山)山頂に登るとご神体の名前が書かれた石碑と鳥居があります。植生がなく遮る物のないので眺めがよく周辺の街や山麓がよく見えます。

【 二ッ塚下塚(下双子山)からの富士山 】

おすすめ②幕岩

案内看板の奥に見えている岩の壁は全て溶岩で出来ています。最下部は約一万年前の噴火の時のもので、最上部は1707年に宝永山が噴火した時のスコリアだと言われています。この辺りは二ッ塚周辺とは違い植物が生い茂り美しい森ですが、足下はやはりスコリアで覆われています。足を止めて歩道脇に目を向けると細かい穴の空いたスコリアに植物が根を張っています。


【 幕岩(まくいわ)


【 歩道脇のスコリア 】

おまけ

おすすめ③須山御胎内(国立公園外)

紹介したコースから少し下った場所に須山御胎内があります。この場所は旧須山口登山道一合目の場所で、鳥居の先の風穴に富士山の神様とされている木花咲耶姫の石像があります。以前の大雨の影響で残念ながら現在は風穴に入ることは出来ませんが、不思議な雰囲気のある場所で、周辺は美しい原生林が広がっています。

【 須山御胎内 】

今回の日記では富士山御殿場口新五合目周辺を紹介しましたが、ハイキングマップの推奨13コースを参考に、初夏の富士山麓の森をご自身の体力、目的に合わせて散策してみてはいかがでしょうか。

*各自、新型コロナ感染症対策をお願いいたします。移動においても各自治体のガイドラインをご確認下さい。

【 ハイキングマップ:富士山自然休養林保護管理協議会HPより抜粋 】

▼富士山自然休養林ハイキングマップ(富士山自然休養保護管理協議会)

http://www.kyuyorin.jp/

ページ先頭へ↑

2021年06月02日富士山に見る自然の脅威【富士五湖地域】

富士箱根伊豆国立公園 小西 美緒

こんにちは。富士五湖の小西です。

ここのところ半袖で過ごせるような日も増えてきて、富士山に春先に現れる雪形「農鳥」もだいぶ小さくなり「卵」のようになってきました。

かなり雪も少なくなりました
*インターネット自然研究所(富士山北麓フラックス観測サイト)映像を使用)

ここ富士五湖地域の富士吉田市や鳴沢村では、春先3月から5月頃になると、「なだれ注意報」が時々発令されます。この地域は冬場かなり寒くなりますが、積もるような雪はシーズンに数回しかないのに何故でしょう?

そう、富士山です!!!!

富士山では数年に1度、大規模な雪崩が発生し、山腹の自然や道路、登山道が大きな被害を受けてきました。


今年も3月21日の300mmを超す大雨で溶けた雪が土砂と一緒に流れ出す「スラッシュ雪崩(こちらでは「雪代」とも呼ばれています。)」が発生し、山梨県側の五合目までのアクセス路である富士スバルラインは一部の橋や洞門が20m~170mにわたって雪や土砂に覆われ、通行できなくなってしまいました。

また、五合目あたりの標高をほぼ一周している歩道「御中道」も被害にあいました。

環境省では御中道をより楽しんでいただけるよう、数年前より歩道上に地図や自然解説の看板を整備しており、昨年秋にようやく全ての設置が完了したところでした。

新たに設置した植物解説看板          古い土台を活かして盤面をリニューアル

それらの看板の被害状況を確認するため、スバルラインの全面通行再開を待って御中道に行ってきました。

看板を設置した場所によっては、雪崩により流されてしまう危険性もあるため、冬期の間、取り外しができる設計にはしていましたが、諸事情もありまず『ひと冬どんな状況か様子を見てみよう』ということで外さずにいましたが、、、、、

昨年12月の設置完了の検査時は立派に立っていましたが、、、

見事にやられてしまいました、、、、、、、

雪崩により根元から折れ曲がった看板

盤面は無傷でしたが、しゃがんで覗き込まないとみえません

スラッシュ雪崩でなぎ倒された樹々

自然の脅威を見せつけられました。

幸い被害にあった看板は1つだけでしたが、自然の力を知る例としてこのまま残すか撤去するか現在検討中です。

「富士山の変わらぬ美しさを後世に」

とよく言いますが、美しさは変わらずとも、山は天候や噴火など様々な自然の影響を受け変化をしていることを改めて実感しました。


何十年先の富士山はどうなっているのでしょうか?変化を見続けていきたいです。

*御中道はすでに開通しています。新型コロナ感染対策をした上で富士山の自然を楽しんでください。


富士山の開山まであと1か月です!今年こそは無事開山できるよう、関係者はそれぞれ準備を進めているところです。

(富士登山に関する情報は「富士登山オフィシャルサイト」に随時アップしていきます)

ページ先頭へ↑

2021年05月28日スミレを探して2021 (箱根地域)

富士箱根伊豆国立公園 箱根 山口光子

皆さん、こんにちは。

富士箱根伊豆国立公園管理事務所の山口です。

令和3年度の箱根地域親しむ運動「スミレを探して春の仙石原を歩く」は、神奈川県の蔓延防止対策等措置の実施を受けて中止となりましたが、次年度に向けて対象地区外在住の少数精鋭のパークボランティアのみで研修を実施し、ARも同行しました。

当日のコース「仙石原探勝歩道」は、約8㎞の道のりを歩く長めのハイキングです。

【 仙石原自然探勝歩道 コースマップ 】

箱根ビジターセンターを出発し、箱根湿生花園まで昼休憩をはさんで、ゆっくりと約6時間を歩きます。高低差は少なめですので歩きやすいコースですが、体力はやや必要です。

今回はガイドマイク計5台を使用し、パークボランティアの皆さんに、解説時の使い心地を試してもらいました。もちろん、ソーシャルディスタンスを維持できることが最大のメリットですが、過去にお客様から「良い解説だが、声が聞き取りにくかった」という感想を頂いたことがあり、今回ガイドマイクを使用することによりそれが改善できることを実感しました。お客様とパークボランティアさん、それぞれの安全と安心の為にも、今後ガイドマイクは自然解説時の必須アイテムとなっていくでしょう。

【 ガイド中のパークボランティアさん 】

今回メインの観察対象「スミレ」は、なんと13種類を観察しました。1つの探勝歩道で見られるスミレの種類が、そんなにあることに驚きです。一人で歩いていたら、見分けがつきません。パークボランティアさんたちの解説の価値を強く感じました。観察できる植物はスミレ以外にもたくさんあり、それぞれに楽しい解説を聞くことが出来ました。

【ほんの一部のスミレたちです】

【スミレ以外の植物はもちろん、金時山と早川の美しい景観も臨めます】

また、仙石原探勝歩道には、今年ならではの話題の場所がありました。「耕牧舎」跡です。

【 耕牧舎跡の石碑 】

NHK大河ドラマで取り上げられている「渋沢栄一」は、箱根にも関わりが深い人物です。この「渋沢栄一」が箱根の人たちと共に、明治12年箱根仙石原に創設して沼津の御用邸に乳製品を納めていた牧場が「耕牧舎」です。この日は耕牧舎跡でランチ休憩を取りました。静かな木陰で、箱根の歴史を感じながら、ゆっくりと気持ちの良い時間が過ごせます。これからドラマに、箱根や耕牧舎の名が登場する日が楽しみになりました。

終日を通して、見どころ満載の仙石原探勝歩道でした。本当に良いコースです。次年度には、パークボランティアの皆さんと一緒に、お客様を案内できることを心待ちにしたいと心から感じる研修同行でした。そのためにも、コロナ禍が早く過ぎ去ることを祈るばかりです。

ページ先頭へ↑

2021年05月19日山頂だけが富士山じゃない! 【富士山自然休養林を歩く】 

富士箱根伊豆国立公園 沼津 刑部美鈴

こんにちは!沼津管理官事務所の刑部です。

今年は早くも梅雨入りし、じめじめした季節がやってきたという感じですね。今年は長梅雨になるなんて予想もありますが、あっという間に夏がきて秋になるような気がします。

夏といえば、沼津管理官事務所では富士山です!

428日より静岡県側の3つの富士山へのアクセス道路が開通となり、開山も710日に迫ってきました。(現在道路は開通しておりますが、79日までは山頂までの登山道は閉鎖しております。また、7月10日からはマイカー規制もございます。ご注意ください。

昨年は残念ながら閉山となっていた富士山も今年は小屋の宿泊を完全予約制にし、5合目で全員に検温の実施(静岡県側)とコロナの感染対策を行いながら例年とは違った形での開山となる予定です。

富士登山に関する情報・注意点は富士登山オフィシャルサイトをご覧ください。

▲三月に巡視に行った毛無山からみた富士山

富士山の開山を前に、富士山自然休養林を楽しんできましたのでそのご紹介です。

富士山自然休養林とは

今回は須走口五合目から小富士に向かうコースをご紹介します。

富士山自然休養林 Jコース

▲小富士遊歩道入り口

須走口五合目登山口の側より遊歩道に入ります。

カラマツやダケカンバの森の中を鳥の鳴き声を聞きながら、ゆっくり植物観察して歩くのもまた普段の山頂を目指す山歩きとは違った楽しみ方がありますよね。

▲ガスがかかっている森も神秘的です

30分程のハイキングで小富士に到着します。

遊歩道もきちんと整備されており、とても歩きやすいです。

▲小富士より富士山を眺める

ふと足下を見てみると、普段何気なく通り過ぎている登山道に新芽が出ていました。

ここに偶然落ちて芽生えたんですね!こんな小さな芽が何十年という歳月をかけて、大きな木になっていくと思うと感慨深い物がありました。登山道に芽吹いていたので、踏まれずに頑張って欲しいなと思いながらその場を離れました。

▲足下を見るとこんな光景も!!

こちらはカラマツの新芽

ブラシの様に葉を広げているところがかわいいですよね!

普段ならあまり気にせず通り過ぎてしまっていましたが、今回は森のいろいろな植物をのんびりと観察してみました。

▲カラマツ

前回私の日記で紹介した西臼塚も新緑と植物観察に素晴らしい時期になりました!こちらも富士山自然休養林のコースの一つで、私の大好きな場所です。

(※最近富士宮市に熊の出没情報が相次いでいます。西臼塚周辺も熊が出没したことがあるようですので、対策を十分とってからお出かけください)

曇っていても、雨が降っていても楽しめる森歩き。是非季節ごとに色々な楽しみ方を見つけてください。

▲西臼塚のご神木 ミズナラ

ページ先頭へ↑

2021年05月10日『天城山』の遅い春

富士箱根伊豆国立公園 沼津 山田優子

みなさま、こんにちは。沼津管理官事務所の山田です。

GWが終わってしまいましたね。私は先日日記で検討していた自転車を購入し、GWは自転車で川沿いを走り海まで行ってきました。いつもは車で通り過ぎてしまう場所に新たな発見があったり、ステキなお店があったり、海を眺めながら本を読んだり。今までのGWにはないのんびりした時間を過ごしました。

さて、今回の日記では4月末の巡視で、天城山の遅い春の光景に感動したので紹介したいと思います。

アクティブ・レンジャーが管内の巡視に行く際は、何らかの目的を持って現地に向かいます。事務所によって目的はさまざまですが、主に登山道の安全確認や標識・看板の確認、倒木の処理や道迷い発生場所の確認、申請のあった工作物の確認など、多岐にわたります。以前紅葉の時期に何度も天城山の八丁池付近で確認する事があり、絶好のタイミングで八丁池の紅葉を日記で紹介しよう!と意気込んでいましたが、行かなかった数日で紅葉した葉があっという間に散ってしまいました。今回はこの逆の事が起こりました!天城山を八丁池に向かって歩いていると、前方に一面の薄ピンクの花が見え、ハッとしました。

街中や標高の低い山ではかなり前に散ってしまったマメザクラが見頃を迎えていました。思いがけないプレゼントをもらったような気持ちになり、また山に魅了されてしまいました。すれ違った登山者の方も美しい光景にしばらくその場から動けず見とれていました。

登山道では鳥たちのさえずりが聞こえていました。音声を録音して聞いて欲しいほどで、気温の低い山にやっと訪れた春を喜んでいるようでした。

見晴台では八丁池と真っ白な富士山、南アルプスの山々が見えました。後1ヶ月もすれば深緑に囲まれた八丁池が見られそうです。


そして縦走路からは、ブナやヒメシャラの奥に富士山が見えます。落葉している期間限定の風景です。

ブナの枝には黄緑色の新芽がまばらについています。枝を緑色に染めるのももうすぐでしょう。(*富士山が見つけられなかった方はクリック拡大)

沖縄・奄美地方が梅雨入りして今年は梅雨入りが早そうです。梅雨の雨で山が潤い季節が夏へと進んでいきます。アセビが満開の天城山も、巡視の時まだ蕾だったアマギシャクナゲが開花し、八丁池ではモリアオガエルの産卵も始まります。森が賑やかになるのが今から楽しみです。

ページ先頭へ↑

2021年04月27日箱根外輪山ハイキングコース(箱根地域)

富士箱根伊豆国立公園 山口光子

皆さん、こんにちは。

富士箱根伊豆国立公園管理事務所の山口です。

新年度もよろしくお願い致します。

とても良い季節がやってきましたが、4月中旬になって、箱根がある神奈川県では「まん延防止等重点措置」が適用されました。まずは新型コロナウイルス感染症がこれ以上広がらないように、感染症予防対策にご協力下さい。AR日記をご覧の皆さんは、巡視風景の写真にてこの春を感じていただければ幸いです。

今回は、箱根外輪山ハイキングコース【湖尻峠~山伏峠】についてです。

令和元年秋の台風被害で起きた崩落部の補修が完了し、【湖尻峠~山伏峠】間が1年半ぶりに歩けるようになりました。そこで3月下旬、歩道管理の神奈川県自然環境保全センターの方と一緒に、合同巡視を実施しました。

【海ノ平からの富士山 向かって左に南アルプスが見えます】

前半は、箱根外輪山の稜線を歩きながら、富士山を眺められる素晴らしいコースです。左側には南アルプスもうっすら見えています。この南アルプス、箱根の北側にある明神ヶ岳からは、富士山の右側に見えます。業務でよく明神ヶ岳に登る高木ARからは、不思議な眺めだと感想がありました。

足元を見ると、春の花も咲き初めており、とても可愛らしい花々に出会えました。

【ナガバノスミレサイシン】

【ハナネコノメ】

このコースの見所は、富士山と花々だけではありません。

道中、アカガシとブナの林の中を、歩くことが出来ます。

【ブナの巨樹 人と大きさを比べて下さい】

芽吹き間近のブナの巨樹たちが、とても印象に残った巡視になりました。もうすぐ見られる若葉の新緑が、楽しみに感じて仕方がありません。崩落前には「箱根地域親しむ運動」でハイキングコースとして使われていた理由がよく分かりました。

もちろん、崩落部の補修もしっかりと行われていました。

【崩落部を渡る木道が設置されていました】

補修が完了した登山道も使い、箱根峠パーキングから、湖尻水門まで約6時間の道のりを歩くことができます。ただし、いざ歩くとなると、このコースは途中バス等を利用することが出来ないため、ロングコースになります。利用の際には登山靴やしっかりとした山歩きの準備を行う必要がありますので、ご注意下さい。

駐車場は箱根町港の無料パーキングを使うことをおすすめします。箱根峠まではバスで10分の移動時間です。帰りは桃源台駅から海賊船で芦ノ湖クルージングを楽しんで箱根町港に戻ることができます。

「まん延防止等重点措置」が解除された後には、このようなコースで箱根の外輪山に挑戦してみてはいかがでしょう。お休み中にご自宅にて計画を良く練っていただき、準備万端で後日挑戦してみてください。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ