
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
尾瀬のシカ
2012年05月31日
尾瀬国立公園
檜枝岐自然保護官事務所の長峯です。
尾瀬の山開きも無事終わり、尾瀬もだいぶ賑やかになってきました。
前回ヘリコプターで巡視したときは尾瀬沼もまだまだ凍っていましたが、
今はすっかり溶けていました。

このときはまだ真っ白

今はすっかり溶けて水芭蕉もちらほら見えます
先日25日には今年度の尾瀬国立公園パークボランティアの活動も始まり、平成12年より行っているニホンジカの調査を行ってきました。

ライトを照らして光るシカの目で頭数を数えます
5/25、26の二日間で34頭確認しました
このシカは日光国立公園内で越冬し、春になると群馬の尾瀬ヶ原を経由し尾瀬沼へ移動してくると言われています。
とてもかわいい動物ですが、このシカが尾瀬の景観であるニッコウキスゲ等を食べてしまい、大変問題になっています。
今後も尾瀬の景観を守っていくために、パークボランティアや関係者と協力し尾瀬のシカ調査等を進めていきたいと思います。

シカの歩いた跡はどれだかわかりますか?
尾瀬の山開きも無事終わり、尾瀬もだいぶ賑やかになってきました。
前回ヘリコプターで巡視したときは尾瀬沼もまだまだ凍っていましたが、
今はすっかり溶けていました。
このときはまだ真っ白
今はすっかり溶けて水芭蕉もちらほら見えます
先日25日には今年度の尾瀬国立公園パークボランティアの活動も始まり、平成12年より行っているニホンジカの調査を行ってきました。
ライトを照らして光るシカの目で頭数を数えます
5/25、26の二日間で34頭確認しました
このシカは日光国立公園内で越冬し、春になると群馬の尾瀬ヶ原を経由し尾瀬沼へ移動してくると言われています。
とてもかわいい動物ですが、このシカが尾瀬の景観であるニッコウキスゲ等を食べてしまい、大変問題になっています。
今後も尾瀬の景観を守っていくために、パークボランティアや関係者と協力し尾瀬のシカ調査等を進めていきたいと思います。
シカの歩いた跡はどれだかわかりますか?