富士箱根伊豆国立公園 箱根
228件の記事があります。
2019年03月08日人が歩かなくなった登山道(箱根地域)
富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎
こんにちは!富士箱根伊豆国立公園管理事務所の三瓶です。
平成27年5月に大涌谷が噴火し、神山周辺の登山道が一部閉鎖され、早3年が経ちました。依然閉鎖されておりますが、閉鎖区間である駒ヶ岳~防ヶ沢で箱根町の登山道確認調査があり、それに同行してきました。
↑調査した登山道(茶線/全ルート封鎖中)
登山道の状況は、一部の区間が非常に悪く、階段の欠落や登山道の崩落があり、通行可能になる前の補修作業に時間を要するかと思います。人が通ると道が荒れると言いますが、使わなくても道が荒れてしまうため補修が必要なのだと痛感しました。
↑封鎖されている登山道の様子。雨風により土砂が流出し、階段が崩れていました。
↑左の谷へ崩落しかけている登山道。通過するときに地面を踏み抜いてしまい、こけ落ちそうになりました。
また、このコースは駿河湾から上がってくる湿った空気が神山や駒ヶ岳に当たり、雨や霧が発生する地域にあたります。この日も雨と霧に遭遇したのですが、そんな天気だけ楽しめる素敵な風景もあります。
↑坊ヶ沢国有林
↑枝先の水滴に写る森
↑どう?新しい髪型?(ハコネイトスゲ)
↑霧の水分が集まるコケの花
開通までにまだ時間を要しますが、開通後の楽しみとして参考にしていただけたらと思います。
※大涌谷周辺の火山活動による立ち入り規制のため、早雲山‐大涌谷、駒ヶ岳-神山-大涌谷、大涌谷-(早雲山経由)-駒ヶ岳、駒ヶ岳-防ヶ沢ハイキングコースは通行止めです。開通情報は下記「箱根町 交通情報」をご確認ください。
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/10,4102,48,181,html
2019年02月25日空からのおくりもの(箱根地域)
富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎
こんにちは!富士箱根伊豆国立公園管理事務所の三瓶です。
いよいよ、花粉シーズン到来ですね!皆さんは花粉症は大丈夫でしょうか?
私は軽度の花粉症のため、かろうじて大丈夫ですが、つらい時期になってきました。
さて、今年の冬は、寒くはなりますが、タイミング良く雨雲が来ないからか、箱根地域での積雪は先日お伝えした「【速報】箱根の積雪情報」の一回だけで、なにか物足りない気がしています。
ですが、積雪がないだけで、1週間に1回は積雪しない程度に降雪はしています。
箱根湖尻周辺の降雪の様子(2019年2月14日 退庁時に撮影)
この時に、ふわっとした雪が舞っていたら、近くの植え込みや枯れ草の上をよく観察してみてください。
このような枝先に雪が積もっているところを要チェック!
多様な雪の結晶1(2019年2月14日撮影)
多様な雪の結晶2(2019年2月14日撮影)
多様な雪の結晶3(2019年2月14日撮影)
虫眼鏡やルーペで見ると、さらによく観察できます。最近だとスマートフォンのカメラにマクロレンズを付属できる商品も販売されているので、手軽に撮影することが出来ます。
お出かけの際、降雪地に居合わせることがありましたら、ぜひ探してみてください。
2019年02月15日駒ヶ岳での鹿調査(箱根地域)
富士箱根伊豆国立公園 池田興平
先日鹿の調査で箱根の駒ヶ岳へ行ってきました。
駒ヶ岳は標高1,356mで中央火口丘の一つです。
山頂へ行くためには、ロープウェーで登る方法と防ヶ沢登山口から登る方法があります。
現在、防ヶ沢から駒ヶ岳山頂まで大涌谷周辺の火山活動による立ち入り規制のため通行止めとなっています。
防ヶ沢から駒ヶ岳山頂までのコースタイムは約90分かかりますが、ロープウェーの出発地である箱根園から山頂を目指せば約7分で到着することができます。
▲箱根園のロープウェーを利用して山頂を目指します。
天候に左右されますがロープウェーからの展望は恵まれていれば富士山が綺麗に顔をのぞかせてくれます。
冬の時期は空気が透き通っており遠くまで見通せるため、富士山を見られるチャンスです。
晴天時でも強風の場合、運転見合わせになる可能性もありますのでご注意を。
http://www2.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/ropeway/
駒ヶ岳ロープウェーのHPからNEWS&TPOICSの運行情報を見ていただくと確認ができます。
▲駒ヶ岳から見た富士山
山頂には箱根神社元宮(はこねじんじゃもとつみや)があります。
駒ヶ岳では古くから霊峰神山を拝し、山岳信仰が行われていました。
最近ではパワースポットとして注目され多くの観光客が足を運ぶ場所となっています。
▲箱根神社元宮と鳥居
近年、駒ヶ岳でも鹿の出没が確認されているため実態調査をしています。
山頂周辺の登山道に定点カメラを設置しており、定期的にデータの回収を行います。
箱根山の登山道の一部は、2015年6月の大涌谷の噴火の影響により入山規制にされています。
今回の様な調査で許可を得て立ち入りしています。通常は駒ヶ岳の山頂周辺の登山道は立ち入らないようお願いします。
▲駒ヶ岳に設置してある定点カメラ
赤外線センサーによりカメラの前で熱を発生する物体(動物や人)がセンサーの感知範囲内を移動すると、センサーが感知をして自動的に撮影をおこなってくれます。
カメラ位置は鹿がカメラの前を通りやすい環境を選び定点カメラを設置しています。
今回も無事にデータ回収を終えることができました。
▲駒ヶ岳山頂付近で確認できたメス鹿とオス鹿
2019年02月04日箱根の夜空(箱根地域)
富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎
こんにちは!富士箱根伊豆国立公園管理事務所の三瓶です。
みなさん、夜の箱根に来たことはありますでしょうか?
箱根地域は神奈川県内屈指の星空観察地。箱根町のほとんどが森林に覆われているため、とてもキレイな星空が観察できます。冬場は特に湿気が少なく、空気が澄んでいるためオススメです。
【元箱根港】写真に写すと、御殿場市街の明るさで富士山が写ります。
【仙石原ススキ草原】
【湖尻周辺】
夜間の箱根は気温が氷点下を下回りますが、その分感動的な星空が観察できます。ぜひ夜の箱根にお越しになってみてはいかがでしょうか?
また環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染等に気づき、環境保全の重要性について関心を深めていただくこと、また、良好な大気環境や美しい星空を地域資源(観光や教育)としても活用していただくことを目指し、星空観察を推進しています。(環境省HPより引用)
1月26日(土)~2月8日(金)の期間で【平成30年度冬の星空観察調査】を呼びかけておりますので、ぜひ、ご参加ください!(https://www.env.go.jp/air/life/hoshizorakansatsu/index.html)
※星空観察時は、十分な防寒対策をして観察してください。
また、路面凍結等による転倒、交通事故に十分お気を付けください。
2019年02月01日【速報】箱根の積雪情報(箱根地域)
富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎
こんにちは!富士箱根伊豆国立公園管理事務所の三瓶です。
昨晩より、メディア各局がこぞって箱根の降雪および積雪情報を報道されていましたね。
箱根地域は、一般道路だけでも標高差が約900m以上ある急峻な地形です。
そのため、箱根湯本地域(標高約100m)では積雪はなく、宮城野地区、小涌谷地区(標高約500m)以上から積雪が道路脇に目立ち始め、仙石原地区(約標高650m)以上からは一面銀世界が広がっています。
当事務所のある湖尻地区の積雪は約10cm。森林内に入ると積雪が15~20cmある場所もありました。
〈湖尻地区の積雪の様子〉
【(左)箱根ビジターセンター前/(右)事務所周辺道路の様子】
【花の広場】
【散策路の様子1】
【散策路の様子2】
【アトリ(冬鳥)】積雪のため、採食地探しに奮闘中でした。
周辺道路は主要道路を中心に除雪されていますが、路面凍結などによるスリップ事故が多発しています。
景色はとてもキレイでお越しいただきたいのですが、ご無理なさらない方が良いかもしれません。
もし、コチラへお越しの際は、必ず冬用タイヤの装着もしくはタイヤチェーンをご持参の上、お気を付けてお越しください。
2019年01月30日冬鳥観察会inイタリ池(箱根地域)
富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎
こんにちは!富士箱根伊豆国立公園管理事務所の三瓶です。
今年に入って全く雨が降らないですね。まだ雪景色が見られていないのが少し心配です。
さて、前記「芦ノ湖水鳥調査」でお伝えしたとおり、箱根には越冬を目的に様々な水鳥がやってきます。
今回は箱根自然解説活動連絡協議会主催の自然講座「冬鳥観察会inイタリ池」にスタッフとして参加してきました。
開催場所は箱根カントリー倶楽部内にある「イタリ池」と呼ばれる調整池の周辺。
このゴルフ場は、動植物との共生に配慮された自然環境が保たれているため、多くの動植物が生息し、その緩急を好むカモ類をはじめ多くの冬鳥が多く飛来します。
今回は箱根カントリー倶楽部のご協力の下、普段は会員以外に解放されていないその場所で観察することが出来ました。
【観察中の様子(イタリ池前)】
この池は芦ノ湖に比べて水深が浅く、日が良く当たるため藻類が繁殖しやすい環境になっているため、その環境を好んだ水鳥を多く観察できました。
【ハシビロガモ(左のカラフルのカモ)とオカヨシガモ(右の全身灰色のカモ)】
浮遊する藻類を好む水鳥で、ため池や湖などの止水域を好む水鳥です。集団で行動し、浮遊する藻類をかき集めて食べる行動がよく見られました。
【オオバン】
草食性の水鳥で水草や写真の様に陸地の草本類も食べます。クイナ科に属するため、カモ類特有の水かきが足にないのが特長です。西日本に多い傾向でしたが、近年だと水辺があればどこでも観察できる種類です。
【ツグミ】
開けた草地から林縁部など日当たりの良い環境を好む冬鳥です。「ケケケ」と鳴いて飛ぶことが多いので、その声が聞こえたら探してみましょう。
【ノスリ】
小動物(ネズミやトカゲなど)を好む大型の猛禽類です。参加者の1人が赤丸箇所に止まっているのを、この距離を肉眼で発見したそうです・・・。すごすぎる・・・。
〈確認できた種類*五十音順〉※下線が冬鳥です。
アカハラ、アトリ、アオサギ、ウソ、オオバン、オカヨシガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キジ(鳴き声のみ)、キンクロハジロ、シメ、シロハラ、ツグミ、トビ、ハシボソガラス、ヒドリガモ、ホオジロ、ホシハジロ、マガモ、モズ など(参考:タヌキ)
上記の種類だけでも、多くの野鳥が生息、越冬している事が分かりました。多くの野鳥を観察できたので、参加者も満足された様子でした。引き続き、来年度も観察できるようにこの環境を維持していただきたいですね。
2019年01月16日芦ノ湖水鳥調査(箱根地域)
富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎
こんにちは!富士箱根伊豆国立公園管理事務所の三瓶です。
ご挨拶が遅れましたが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、1月12日(土)に民間の地域団体が毎年行っている芦ノ湖で越冬している水鳥(主にガン・カモ類)の調査に同行してきました。
【調査の様子】
カルデラ湖である芦ノ湖の地形は複雑で、歩いて行くことが難しい湾処がいくつもあるため、ボートを使って全面を約2時間かけて回ります。一時大雨に見舞われましたが、幸いにも風が無く、なんとか実行することが出来ました。
〈確認できた水鳥の紹介(一部抜粋)〉
【ハジロカイツブリ】 【カンムリカイツブリ】
魚食性の水鳥で、潜水が得意な種類です。どちらとも中国やイギリスにかけての中部以南から越冬しに飛来します。
【キンクロハジロ】 【ホシハジロ】
雑食性の水鳥で、こちらも潜水が得意な種類です。どちらもヨーロッパやシベリア北部から越冬しに飛来します。
【ヤマセミ】
冬鳥ではないですが、魚食性のため調査対象だそうです。大型のカワセミの仲間です。
〈確認できた種類*五十音順〉
アオサギ、オオバン、オカヨシガモ、アヒル、カルガモ、カワウ、カワセミ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キンクロハジロ、ヒドリガモ(前日の観察会で確認)、ホオジロガモ、ホシハジロ、ヤマセミ など
調査の方によると年々数が減少しているそうです。減少の要因がまだ定かではないため、なんとも言えないようですが、調査結果を基に保護・保全活動に役立てられたらと願っています。
2018年12月24日金時山巡視での出来事(箱根地域)
富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎
こんにちは!富士箱根伊豆国立公園管理事務所の三瓶です。
今宵はクリスマスイブですね。煌びやかなイルミネーションを楽しむ方、ごちそうを楽しむ方、サンタさんを待つ子どもたち。皆さまは本日どのようにお過ごしになられましたか?自分は少数派で幼い息子と低山ハイクや冬デイキャンプをすることですかね。
さて、12月13日に金時山周辺の登山道をパークボランティアの方たちと巡視に行ってきました!
【今回の巡視コース】マップ:箱根ビジターセンター配布マップを参考
オレンジの点線が今回の巡視コースです。
この日の天気予報は晴れ。透き通る青空を期待して、金時山に向かいましたが、全く晴れず、終いには初雪に遭遇してしまいました。しかし、そんな中だからこそ楽しめる風景もあります。
【霧中のブナ林】
金時山から乙女峠まではコースは標高800mを超えているため、ブナが多く生育しています。霧が立ちこめるとより幻想的な風景に出会えます。写真で見ると地面に根を生やしているようにも見えてきます。
【初雪の登山道】
今シーズン初の降雪です!カメラのフラッシュを使うと意図も簡単に降雪を撮影することが出来ます。
【コケと雪霰】
【コケと雫】
なかなか目に留まりづらい足下のコケもよく見るととても可愛らしい姿をしています。
クリスマスのイルミネーションに引けを取らない美しさと思いませんか?
到着してから分かったのですが、12月13日は昨年までの金時山の標高1,213m(現在は1,212m)にちなんで、山頂の山小屋でお餅などを配布するお祭りが行われているそうです。そのため、平日にもかかわらず、駐車場は混雑。お祭りを目当てに来られた方が多く、トータルで100名程とすれ違いました。しかし、残念ながら管理者が体調を崩されており、中止となっていました。来年はどんな様子で開催されているのか、確かめに行ってきたいと思います。
【コース上での注意点】
・金時山直下は所々に鎖場や段差の高い場所があります。無理の無いコース計画をお願いします。
・山の天気はとても変わりやすいです。天候が急変したら速やかに山小屋へ避難するか下山を開始してください。
・金時山山頂は国立公園内でも最も重要視されている「特別保護地区」に指定されています。動植物の採取に加え、落ち葉や岩石類の持ち出しも禁止されています。ご協力をお願いします。
2018年12月17日パークボランティア清掃活動「クリーンデイ」(箱根地域)
富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎
紅葉シーズンも終わり、賑わっていたススキ原草原や紅葉の名所も少しずつ静けさを感じてくる事が多くなりました。気温もぐっと落ち込み、いよいよ冬が始まります。
12月2日(日)に箱根地区パークボランティア(以降:箱根PV)が主催する行事「クリーンデイ」が行われました。この行事は清掃活動で毎年度最後の行事として、日頃お世話になっている箱根の自然に恩返しを兼ねて行われている行事です。事務所からも自分を含めた3名が参加しました。
昨年度までは、一般の方やPVが案内するコース(姥子・箱根ビジターセンター周辺・湖尻水門や深良水門がある芦ノ湖西岸コースなど)を中心に清掃活動を行ってきましたが、今年度は箱根ビジターセンターからのアドバイスで、活動場所を道路際や湖際など人や車両の往来が多いが見えづらい場所を中心に変更しました。
【活動中の様子】
グリーンのたすきを着けて活動します。お近くを通られた方からは「ご苦労様!」と声援をいただける事がありました。
【道路脇の林内】
PVからのお話によると、バス待ちや渋滞などで停まっている間に投げ込まれることがあるそうです。
空き缶、ペットボトルなどのゴミが多く目立ちました。
【回収したゴミの仕分け作業】
回収後はみんなで分別。以下の様なゴミが出てきました。
〈回収ゴミ一覧〉
・缶
コーヒーやお酒といったものが多かったです。
最近のものもあったため、ポイ捨てが一向に減っていないのを感じました。
・ビン
栄養ドリンク系が多かったですが、一升瓶までありました。
・ペットボトル
飲みかけのものが多かったため、うっかり落としてしまったのかな?
・衣類
ラッシュガード、水着、シュノーケル・・・山なのになぜ・・・?
・ビニール袋類
風に飛ばされやすいゴミ第1位。飛ばされないようにしっかり管理しましょう。
・プラスチック製品
発泡スチロール、コップ、ストロー、お弁当の容器など。しっかりと持ち帰りましょう。
・建築資材
カラーコーン、土のう袋、通気口フィルターなど。
車から落ちたかもしれませんが、それはそれで大変危険ですので、落とさぬようにしっかりと固定しましょう。
・その他
パイプイス、鉄くず、ビニール傘など
9:00~11:30までの2時間30分の活動でしたが、約300kgのゴミを回収できました。
普段だとそんなにゴミが落ちていない様子でしたが、一歩見えにくい場所に入るとこんなにも落ちているものかと愕然してしまいました。
PVと一緒にゴミの投棄を減らしていくようになにかアイディアを考えていくと共に、現在落ちているゴミをなくして行けたらと思います。
ご参加いただきましたPVの皆さま、大変お疲れ様でした。
こんにちは!富士箱根伊豆国立公園管理事務所の三瓶です。
まだまだ朝晩は冷え込むこともあり、3月14日早朝の神山山頂付近にはびっしりと霧氷が着いていました。日中は暖かくなりましたが、まだまだジャケットを手放すことが出来なそうです。
さて、箱根地域は急峻な地形のため、私たちの事務所がある湖尻地区(標高約780m)と箱根の玄関口である湯本地域(標高約100m)では、標高に差があるため、湯本地域ではとても早く春の花が咲き始めます。
【箱根湯本駅前のブリッジから見た様子】
正面右手前に見えるのが、今回ご紹介する湯坂山(標高約546m)です。
この湯坂山には登山道が整備されており、駅から登山道までは徒歩約10分、登山口から湯坂山山頂までは徒歩で約30~40分で登ることが出来るお手軽の山です。ただ、山頂は木々に覆われているため、眺望目的で登ると少しがっかりするかもしれません。
【登山道の様子】
山頂までは所々に石畳があります。道として整備されたのは鎌倉時代からととても古く「湯坂路(鎌倉古道)」と呼ばれています。名だたる戦国武将たちもこの道を通って東西を行き来していたそうです。
【春の花・芽吹きコレクション】
【湯坂山山頂の様子】
このように山頂は木々で覆われているため、眺望は期待できません。
この「湯坂山」をご紹介した理由は、春の芽吹きや花が見られることと、環境省が「特別保護地区」にしていることです。
【箱根地域の区域図】
オレンジ線に囲まれているのが「早川流域(湯坂山)の暖地性広葉樹」特別保護地区です。
国立公園は自然公園法により、いくつかの地域に区域分けされています。区域に応じて様々な行為に規制の強弱をつけることで「公園の利用」と「風致景観の保護」のバランスが図られています。その中でも特別保護地区は規制ラングがとても高く、この区域内の全てもの(生物はもちろん、落ち葉や土石など現存するもの)の採取が禁止されているエリアです。箱根地域だけでも上記を含め箇所を指定しています。
〈箱根地域特別保護地区〉
①金時山のブナ原生林 / ②仙石原の湿原群落 / ③神山一帯の中央火口丘の火山地形 / ④下二子山のハコネコメツツジ / ⑤早川流域(湯坂山)の暖地性広葉樹 / ⑥須雲川流域のハコネサンショウウオ
※詳細位置は区域図・概略図のオレンジ線内を参照
今回ご紹介した湯坂山は「早川流域(湯坂山)の暖地性広葉樹」特別保護地区に指定されているため、山頂付近には多くの暖地性の樹種が自生しています。
【暖地性特有の樹木(一部抜粋)】
今時期の箱根は、卒業旅行で来られた学生を中心に大勢の旅行者が訪れ、とても活気づいています。
この日記を通じて、少しでも箱根地域が国立公園内であるとともに、身近な場所に箱根にとって大切な場所があるんだと周知できたら幸いです。箱根から帰られる際は、箱根湯本駅からふと眺めて見てくださいね。