小笠原国立公園 小笠原
257件の記事があります。
2020年12月07日【小笠原】 漁するカツオドリ
小笠原国立公園 小笠原 鈴木尚之
こんにちは、小笠原の鈴木です。
最近、肌寒さを感じる事がありますが、よく考えたら既に師走。半袖で生活していることがおかしいのかもしれません。
さて先日、母島へ出張してきました。母島へは「ははじま丸」に乗って往復4時間。
船酔いにおびえながら、帰りの船では1時間ほど船の周りを飛ぶカツオドリを眺めていました。
母島から出航すると次第に船の近くに集まってきて、気づけば周囲には10羽以上のカツオドリ。
カツオドリたちは船に寄り添って飛び、魚を見つけると海にダイブ!
大小さまざまな魚を捕まえていました。
<大きな魚を捕獲中>
<トビウオを捕まえた!>
大きい魚は無事飲み込めたのでしょうか?
失敗しても再チャレンジ!
次の機会のために船の前方まで飛んで戻っていきます。船より早く飛べるんですね。
参考までに、ははじま丸の航海速力は16.5ノット(時速30.5㎞)です。
カツオドリは船のすぐ近くを飛んで戻っていくため、かなり近くで見ることができました。
<少し見切れてしまったカツオドリ>
出航から1時間も経ち船の上から父島も母島も見える頃には、あんなにたくさんいたカツオドリも残るは3羽ほど。船の揺れが激しくなってきたので私も船内へ。
まだ魚を捕れていないであろうカツオドリたちは頑張って!
しかし、どことなく気の抜けた顔をしている気がするカツオドリですが、魚を捕る姿はカッコいい!嘘だと思う方はぜひ小笠原で実物を確認してみてください。
<新型コロナウイルス対策について>
来島にあたっての最新情報等は小笠原村のHPをご確認ください。
https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/
小笠原 鈴木
2020年11月11日【小笠原】小学校ハンミョウの授業
小笠原国立公園 近藤希
みなさんこんにちは。
今年も残すところあと1ヶ月と少しですね。
小笠原にいるとまだ暖かいので「年末感」がなく、不思議な気分です。
先日、世界遺産センターで小笠原小学校3年生の子ども達に、ハンミョウの授業を行いました。
固有種であるオガサワラハンミョウの体のつくりについて学んだり、
幼虫・さなぎ・成虫の実物を観察してスケッチしたり。
「意外とかわいい」「目が大きい」「顔が怖い」など、子ども達の純粋なリアクションに
こちらも楽しくなりました。
▲オガサワラハンミョウの実物を観察する様子
授業ではこんなクイズも出しました。
みなさんはこの写真のどこにハンミョウがいるか分かりますか?
正解は、この赤丸で囲ったところです!
子ども達の視力でも、この問題はなかなか難しかったようです。
野生下ではまさにこの写真のような環境に生息しているので、
生息地に立ち入る時には足下に細心の注意を払わなければなりません。
また、普段一般の方は入ることのできない保護増殖室(固有のマイマイとハンミョウを飼育している部屋)
の中で、オガサワラハンミョウを飼育する様子を間近に見学してもらいました。
この授業を通して五感で感じたことが、生物や自然に興味を持ち、
守りたいと思うきっかけになると嬉しいです。
2020年11月04日【小笠原】クイズに答えてお菓子をGet!!
小笠原国立公園 坂田彩
みなさんこんにちは。小笠原の坂田です。
雨の多い小笠原はキノコの秋ですね♪
小笠原のグリーンぺぺ(ヤコウタケ)も綺麗に輝いています!!
△休日に見つけたグリーンぺぺ
小笠原では10月31日のハロウィンに島の子どもたちのほとんどが仮装して家々を回っていく姿が見られ、とても賑わうイベントとして楽しまれています。
小笠原の世界遺産センターでも装飾をしてイベントを準備するのが恒例です!!
△今年のハロウィン装飾の一部
今年は新型コロナウィルス感染症予防のため、実施日を増やして来館時間の分散、マスク着用・手指消毒等の対策をしつつ実施しました!!
世界遺産センターのハロウィンはクイズが定番になっています。
今年も子どもたちにイベントを通して 小笠原の自然に興味を持ってもらうべく、遺産センターの展示に関係のあるクイズを用意しました!!
△今年のクイズ一例
来てくれた子どもたちにクイズを出題し、正解だったらお菓子をGET!!
「TRICK or TREAT!!」ではお菓子がもらえないのが世界遺産センター!!
△センター内の答え
少し難しい問題もありますが、遺産センターの中に答えを隠しているので最後はみんながお菓子をGET!!
今回はハロウィンということもあり、子どもたちが「楽しい!!」と感じられるものになれば良いなぁと、知っている・見たことがある生物を中心にクイズを作成しました。
身近な生物だから興味がわきやすく、意外と知らない新たな発見もあります。
初めから答えを知っていてさらっと問題に答える子。
センター内の展示から答えを探し出す子。
友達や両親と協力して答えを導き出す子。
各々がいろいろなやり方で参加していました。
中には「これってどういう意味?」とクイズに関連した質問が出てくることも・・・。
子どもの「なぜ?」を聞くと嬉しくなってしまいますね!!
今回のことを通して、子どもたちの興味がさらに広がっていくと良いなと感じるイベントでした。
たくさんのご参加ありがとうございました!!
2020年10月30日【小笠原】高校兄島授業
小笠原国立公園 玉井徹
こんにちは
秋晴れが気持ちいい小笠原です。(最高気温27度前後)
先日、小笠原高校で授業を行いました。
テーマは「世界自然遺産・兄島」
兄島は、父島のわずか500mほど北に位置する無人島で
その最大の特徴は、小笠原諸島最大の乾性低木林にあります。
そこには陸産貝類をはじめ多くの固有種が生息しています。
環境省では兄島で様々な保全対策を行っており、業務では最もよく行く島です。
(何回行ったかわからないくらい・・・)
しかし、実はほとんどの人は兄島に行く機会があまりないんです。
というのも、ほぼ全域が様々な保護地域に指定され、
遊歩道なども無く、入林には許可が必要だからです。(海岸部への上陸はOkay)
"近くて遠い島"といったところでしょうか。
そのなかで、小笠原高校の1年生は授業の一環として毎年兄島で実習を行います。
兄島は世界自然遺産の核心地域であり、様々な取り組みが行われているため
事前に関係機関から、兄島にまつわる様々な授業を受けるプログラムとなっています。
環境省からは、グリーンアノール対策を中心に
兄島の世界自然遺産の価値と、外来種から守る取り組みを紹介しました。
兄島の一体何がすごいのか?どうして多くの取り組みが行われているのか?
伝えたいことは色々ありますが、
一番はやっぱり自然に興味を持ってもらいたいということ。
授業を通して、実際に兄島に行った時に
"近くの島にこんなに自然が残っているんだ、"
"知らないところでこんなことが行われているんだなぁ"
"地元の素晴らしい自然に改めて気づいた!"
といったような、新しい発見につながってほしいと思います。
玉井
2020年10月16日【小笠原】森の中のマイマイ
小笠原国立公園 坂田彩
みなさんこんにちは。小笠原の坂田です。
海は温かいですが、風が冷たくなり,秋を感じるようになってきました。
台風が連れてくる恵みの雨で山の中はしっとり。キノコにとっては最高の時期ですね!!
▲休日に見つけたソライロタケ
さて、小笠原には固有のマイマイ(カタツムリ)がいますが、父島ではニューギニアヤリガタリクウズムシやネズミといった外来種によって、その生息地はごく限られた場所のみとなり、そこでも個体数が減少しています。
小笠原のマイマイたちを守る事業として、小笠原の世界遺産センターでは6種類のマイマイを飼育し、別の場所でも屋外飼育などを行い、個体群再生を進めている真っ最中!!
ということで、屋外の飼育場所として使われている施設に行って作業してきました。
▲マイマイの屋外飼育施設
森の中を歩いて行くと急に現れる屋外飼育施設。
"マイマイはどこにいるのかな~"ワクワクしますね♪
▲マイマイの個体確認中
何匹いるか?死んでいる個体はいないか?大人になっている個体はいないか?この中をくまなくチェックします!!
▲ふ化個体確認後、卵の回収・状態確認作業中
ちょっとの刺激で壊れてしまうから慎重に・・・・
ここにいたのはナンバンマイマイ科のアナカタマイマイ。
土の上や木の上で生活している半樹上性で、臍孔【さいこう】(マイマイの殻の裏にあるヘソのような穴)があり、少し平たいのが特徴の小笠原固有のマイマイです。
今回私たちが行ったのはマイマイの個体確認、エサの補充、ふ化個体の確認等の作業。
その他にもここでは、個体群再生に向けて多くの作業・調査が行われています。
小笠原が世界遺産に登録されることとなった理由の一つでもある固有のマイマイが父島でも身近に見られるようになれば良いなと願うばかりです。
2020年10月05日【小笠原】下を向いて歩こう!!
小笠原国立公園 坂田彩
みなさんこんにちは。小笠原の坂田です。
小笠原に来てから雨に降られることが少なかったように感じますが、最近ではお天気の良い日でも一時的に雨が降ることも増えています。
小笠原の植物にとっては恵みの雨ですね~♪
私にとっても休日の森歩きという楽しみが増えています!!
▲休日に見つけた粘菌
自然豊かな小笠原では、何気なく歩いている道沿いでも固有種を楽しむことができます。今回は林内でみられる固有種の中でもその存在が気付かれにくい植物をご紹介したいと思います!!
▲イワホウライシダ/イノモトソウ科/ホウライシダ属
谷筋の水分を含んでいる崖地を好むのがこちらのイワホウライシダです。
私が見つけたイワホウライシダも沢近くで常に周囲が湿っている、日陰が多い場所にひっそりと生えていました。
花が咲くわけではありませんが、薄い葉が集まり、ひらひらしているなんともいえないこのフォルム♪かわいいですね~
小笠原諸島の中でも兄島・母島に局地的に生息していますが、父島でもみられるようになったといわれています。
環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類(VU) という絶滅の危険が増大している種に指定されています。
▲ムニンエダウチホングウシダ/ホングウシダ科/ホングウシダ属
山地の林床に生えているこちらは、ムニンエダウチホングウシダです。
葉の光沢が強い特徴があり、遊歩道沿いを歩いているとつやつやした葉の緑色が綺麗で癒し効果抜群です!!
小笠原諸島の中では、父島・兄島・弟島・母島に生息していて、環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ種(VU)に指定されています。
林内を歩いていると季節の花々や美しい色のアカガシラカラスバトに目がいきがちですが、見落としやすい足下に注目すると新しい固有種との出会いが楽しめます。
2020年09月30日【小笠原】旅立ちの季節
小笠原国立公園 近藤希
こんにちは。小笠原の近藤です。
夕日の時間がどんどん早くなっていき、夕方には涼しい風が心地よくなってきました。
まだ暑いですが少しずつ秋を感じています。
みなさんはハンミョウという昆虫を知っていますか?
ハンミョウは肉食の甲虫で、ここ小笠原諸島には固有のオガサワラハンミョウが生息しています。
かつては兄島と父島で生息が確認されていましたが、現在は兄島の限られた地域でしか
生息が確認されなくなってしまいました。
私たちの働く世界遺産センター内では、このオガサワラハンミョウを飼育しており
先日この飼育していた個体を兄島に移殖してきました!
オガサワラハンミョウは、この写真のような裸地を好みます。
ですが、ハンミョウの生息に適した裸地は外来植物によって近年減少してきています。
特にモクマオウという外来植物は、ハンミョウの巣穴をその落葉で覆い隠してしまいます。
これによって生育環境が悪化し、個体数が減る大きな要因となっています。
というのも、ハンミョウの幼虫は地面に巣穴を掘り、地表を歩く小さな生き物を待ち伏せして捕食します。
なので巣穴が落葉で覆われてしまうと、餌がとれなくなってしまうのです。
本当に繊細ですね・・・思わぬことが、ある種を脅かす要因になることを実感しました。
▲ハンミョウの巣穴がモクマオウの落葉に覆われている様子。赤丸がハンミョウの巣穴。
さて、移植を行う裸地では、地面に遺産センター育ちのハンミョウの入ったケースを並べて準備完了。
しばしケースの中から外を観察させて新しい環境に慣らし、時間になったら一斉に蓋を開けます。
蓋を開けると、すぐに外に出て行くハンミョウもいましたが、やはりいつもと違う環境に
驚いているのかしばらくケースの中でじっとしているハンミョウもいました。
※飼育個体であることを判別できるようにマーカーをつけています。
ですが、しばらくすると・・・
おそるおそるだったり、元気よく飛んでいったり、各々が無事に兄島の地へ旅立っていきました。
遺産センターで育てられた彼らが無事に新しい場所で卵を産み、
またその子供達も元気に育っていくことを願います。
2020年09月04日【小笠原】Buteoを探して
小笠原国立公園 小笠原 鈴木尚之
【小笠原】Buteoを探して
こんにちは!小笠原の鈴木です。
私が来島した6月頃と比べると、日が暮れるのが随分早くなったような気がし、秋の訪れを感じます。
先週、8月中旬に父島で保護されたオガサワラノスリの放鳥を行い、その個体の巡視を1週間にわたって実施していました。
【オガサワラノスリ(幼鳥)】
巡視は放鳥を行った地域を中心に実施したのですが、見つからない。
オガサワラノスリを見つけてもかなり遠くにいて放鳥した個体かどうか識別ができなかったり、巡視を始めた途端に大雨が降りはじめたりと大苦戦。
結局、最終日まで放鳥した個体を見つけることはできず、元から簡単なことではないと分かっているつもりだった、大自然の中で1個体を探すことの難しさに気づかされました。
ちなみに放鳥したオガサワラノスリですが、放鳥後しばらくはその場にとどまっていたものの、数時間後には遠くへ飛んでいったようなので、すでに人目につかない場所まで移動していたのかもしれません。
いつの日か元気に小笠原の空を飛び回っている姿を見つけたいと思います。
【オガサワラノスリ Buteo buteo toyoshimai】
小笠原で繁殖が確認されている唯一の猛禽類で年間を通して父島と母島どちらの有人島でも見ることができる小笠原の固有亜種です。
父島では比較的簡単に見ることができるオガサワラノスリですが、生息範囲が狭小なため個体数が少なく、国内希少野生動植物種に指定さています。
2020年08月28日【小笠原】夏に咲く涼しげな花
小笠原国立公園 小笠原 近藤希
内地では連日記録的な暑さが続いているようですね。
小笠原も暑い日が続いており、毎日アイスが欠かせません。
さて、今回は先日巡視を行ったこちらの植物をご紹介したいと思います。
白い4枚の花びらが特徴的なこの花は、「ムニンノボタン」です。可憐な感じが可愛らしいですね。
まれに花びらが5枚の場合もあるそうです。いつか見つけてみたいと思います。
▲ムニンノボタン -ノボタン科ノボタン属-
父島だけに生息する固有種で、環境省レッドリストの絶滅危惧ⅠA類に入っています。
絶滅危惧ⅠA類は「ごく近い将来における野生での絶滅の可能性が極めて高いもの」をいいます。
絶滅から守るため、種の保存法に基づく保護増殖事業※の対象にもなっています。
生育地は、林縁や台風で大木が倒れるなどして光が差し込むようになったギャップと言われる場所です。
夏のギャップでの巡視は人間には暑いです・・・
▲ムニンノボタンの生育地
ちなみに、母島にはハハジマノボタンが、北硫黄島にはイオウノボタンがあります。
ハハジマノボタンの花びらは淡い赤紫色、イオウノボタンは紫色だそうです。
どちらもムニンノボタンより花びらは一枚多く、5枚です。
次回母島でハハジマノボタンの花に出会えたら、またアクティブレンジャー日記でお伝えします。
▲巡視した夜明山から見た景色。暑さも吹き飛びます
※保護増殖事業とは
国内希少野生動植物種のうち、その個体の繁殖の促進、生息地の整備等の事業の推進をする必要がある場合は、保護増殖事業計画を策定し、実施しています。
こんにちは。父島の玉井です。
11月末に、日本初!マイマイの野生復帰を行いました。
上の写真はまさに、マイマイのタマゴを移殖している様子です。
少し緊張気味ですね。
マイマイとは陸産貝類(カタツムリ)のことです。
小笠原のマイマイは島で独自の進化を遂げ、固有種はおよそ100種類にもなります。
しかし、残念なことに現在父島では、
ニューギニアヤリガタリクウズムシ(プラナリアの一種)の侵入により
固有のマイマイが絶滅の一途を辿っています。
一方で、その影響を受けていない周辺の無人島には細々と生き残っています。
巽島もそのひとつです。
【巽島】
ここには、チチジマカタマイマイとアナカタマイマイが現在も暮らしています。
しかし、ネズミ類の防除や、異常気象による環境の変化などの影響で
その数が減りつつあります。
そこで世界遺産センターで飼育しているマイマイを
いよいよ野外へ戻すステージへと進めてきました。
外来種の防除や、生息環境の予備調査などを入念に行い
まずは、新たな寄生虫を持ち込むリスクの少ないタマゴでの移殖が決定!
もちろん、戻す個体は巽島で保護した個体の子孫です。
しかしながら、この巽島という無人島は
海況や、天候のコンディションが良い日でなければ上陸が難しい島です。
今回も何度か渡島を断念し、1度は海岸に接岸したものの、
危険と判断し、出直しました。
【タマゴを背負い、】
【崖を登る(普通に危ない・・・)】
【冒険感あり】
【アナカタマイマイ移殖中!モニタリングできるようにして、本来の環境に近い状態で土に戻します。】
野生復帰とは、飼育下にいた動物が野生に戻ることで、いわば里帰りです。
国内ではコウノトリやトキの事例が有名ですね。
小笠原でもすでに、兄島でオガサワラハンミョウの野生復帰に取り組んでいます。
野生復帰にはいくつか種類があり、
すでに絶滅した場所に戻すことを"再導入"といい
まだ生き残っている場所に戻すことを"補強"と使い分けています。
いずれにしても、野生に戻される個体としては野生復帰になります。
巽島は、まだ野生の個体が生息しているので、今回の場合は"補強"となります。
2011年から域外保全を始め、ここまでおよそ10年の道のりです。
種の存続が目的ですが、そのためには生態系の保全、生息環境の維持が重要になり
これからも長い取り組みとなりそうです。
まずは、前例のない中で、一歩踏み出せた事は大きな前進だと思います。
玉井