ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

富士箱根伊豆国立公園

353件の記事があります。

2021年11月17日箱根ビジターセンターでAR写真展開催中(箱根地域)

富士箱根伊豆国立公園 山口光子

皆さん、こんにちは。

富士箱根伊豆国立公園管理事務所の山口です。

現在箱根ビジターセンター内にて、「環境省 アクティブ・レンジャー写真展 

‐アクティブ・レンジャーが見つめる世界‐」を開催中です。

期間は10月30日(土)より11月28日(日)までとなります。

【2021年AR写真展告知ポスター】

日光や南アルプス、さらには小笠原諸島までを含む関東地方の

アクティブ・レンジャー(AR)が、写真を通して国立公園内や

国指定鳥獣保護区の雄大な自然や動植物を紹介しています。

【展示会場の様子1】 

【展示会場の様子2 会場外の景観も美しいです】 

会場を覗いていると、箱根の自然情報や他の国立公園の情報も新たに得られ、

楽しそうに写真を眺めるお客様の声が聞こえてきます。

「今度はこの公園も訪れよう!」とパンフレットを手に取る方も多いです。

仙石原のススキ草原や大涌谷観光など、箱根の湖尻地区周辺を訪れた際には、

箱根ビジターセンターへ是非お立ち寄り下さい。

天気が良ければ箱根ビジターセンター周辺の散策もおすすめです。

紅葉や生きものたちとの思わぬ出会いがあるかもしれません。

箱根ビジターセンターHP⇒http://hakonevc.sunnyday.jp/

【箱根ビジターセンター駐車場から見える外輪山の風景】

【周辺で出会えるかもしれないツチグリという菌類(キノコ)】

ページ先頭へ↑

2021年11月17日少し早い大掃除『東海自然歩道』

富士箱根伊豆国立公園 沼津 山田優子

みなさま、こんにちは。沼津管理官事務所の山田です。

ここ数日快晴のお天気が続いています。毎日富士山がとてもキレイです。今年も残り2ヶ月を切りました。年末が近くなってくると忙しくなり気持ちが焦ってきます。私は毎年大掃除を日中の気温の高いこの時期に全て終わらせてしまいます。カーテンの洗濯も空気が乾燥しているのでよく乾きますし、動きやすくおすすめです。掃除した後の状態を年末まで持続出来るようにがんばります。

さて、今回は落葉の進んだ東海自然歩道を大掃除してきたので、その様子を紹介したいと思います。

「東海自然歩道」は、東京高尾山から大阪箕面を結ぶ全長約1,700kmの長距離歩道です。日本の美しい自然や貴重な文化財を守り、多くの人々が足で歩いて自然の魅力にふれる健全なレクリエーションと情操教育の場として、昭和45年から整備されてきました。

今回はその中で、富士宮市北部にある静岡県と山梨県の県境根原入口からA沢貯水池までの区間の標識や木橋を1日かけて掃除しました。


▼国土地理院地図引用

まずは案内看板です。かなり汚れています。現在地やコース、周辺の情報などが書いてあり重要な看板です。看板に付着した土を水拭きで丁寧に落としていきます。土が落ちたら乾拭きで仕上げます。

看板の汚れは土や蜘蛛の巣がほとんどなので、掃除の時は箒と水と雑巾を持参します。

before】

  ↓

after】

見違える程キレイになりました。同じ要領で矢羽根看板や案内柱も拭いていきます。

次は木橋の落ち葉を掃除していきます。落ち葉に隠れた木橋が傷んでいないかなど、箒で落ち葉を掃き同時に確認して行きます。

before】

 ↓

after】

この時期は、落ち葉を掃いても1週間もしないうちにまた木橋が落ち葉でいっぱいになってしまいますが、木橋の状態を確認するためにも必要な作業です。歩道に落ちている枝なども乾燥していて、踏んだ時に折れて飛んでくることがありますので、歩きながら出来るだけ歩道脇によけていきます。その他にも歩道上に倒木があれば切断し安全に通れるようにします。1日掛けてかなり歩きやすい歩道になりましたが、自然の中にある歩道なので、これからも定期的に安全確認をしていきたいと思います。落葉の進む秋から冬は植物は少ないですが、遮るものが少なく歩道上から四季の中で一番富士山がよく見え、雪化粧した富士山が目の前に見えたときは何度見ても目を奪われます。


【 歩道上から見える富士山(A沢貯水池周辺にて撮影)】

紅葉の時期の山は、落葉で歩道の踏み跡が分かりにくく道迷いしやすくなります。何度も行っている山でも地図やGPSなどを持参して下さい。標高の低い山はまだ紅葉が楽しめそうですが、日が短く太陽が沈むと急に冷えてきます。無理のない行程で計画し楽しんで下さい。

ページ先頭へ↑

2021年10月27日プルースト効果と呼ぶそうです「伊豆半島から見る夕日」

富士箱根伊豆国立公園 下田 齋田滉大

みなさん、こんにちは。久方ぶりに袖を通したセーターの匂いに懐かしさを隠せない齋田です。

特定の香りを嗅いだときに遠い昔のような心もちがするのは、なんだか不思議な気分ですね。

この季節は、金木犀や古本等の匂いをきっかけに、いつかの思い出が蘇る方も多いのではないでしょうか。

さて、今回はそんな懐かしさを感じる伊豆半島の秋の景色をご紹介します。

秋の香りを共有することは難しそうなので、美しい景色から感じる懐かしさや伊豆半島の自然の魅力について、写真を通してお伝えできればうれしく思います。

*緊急事態宣言が解除されたため、伊豆半島で出会える昆虫シリーズは連載をお休みさせて頂きます

まず初めにご紹介するのは、大きな奇岩で有名な黄金崎より望む夕日です。

【黄金崎より望む夕日】

やわらなか西日を受けて黄金色に輝く岩肌が眩しい、西伊豆町宇久須の黄金崎。

安山岩が温泉水や地熱等によって変質したことで、このような黄金色の岩肌になったと言われています。

その美しさもさることながら、学術的にも非常に価値が高いらしく、昭和63年には「黄金崎のプロピライト」として静岡県の天然記念物に指定されました。

また、環境省の「富士山がある風景100選」に選定されており、富士山の展望地としても有名です。

この日は北の空が雲に覆われてしまい、残念ながら富士山を見ることはできませんでしたが、晴れた日には写真右上部に富士山を望むことができます。

さて、突然ですが、みなさんは岩の形が何かの生き物のように見えませんか?

面長な顔立ちに、ぴんと立った耳。立派なたてがみもあります。波に濡れた鼻先は柔らかそうです。

もうお分かりですね。この岩は動物の馬の形にそっくりなことから、「馬ロック」と呼ばれています。

私は岩のくぼみが大きな瞳のように見えるのですが、みなさんの目にはどのように映っているでしょうか?

黄金崎へは、修善寺駅よりバスで70分、黄金崎クリスタルパークにて降車後、徒歩15分で辿り着くことができます。

続いてご紹介するのは、伊豆半島を代表する夕日スポット、大田子海岸より望む夕日です。

【大田子海岸より望む夕日】

伊豆半島が誇る夕日の名所、西伊豆町田子の大田子海岸。日本夕日百選に選定されています。

海に浮かぶ大きな奇岩は、沖よりの左側から順に男島・女島(2つを合わせて田子島)、男島と女島の手前にそびえる怪獣のような岩はメガネッチョ(ゴジラ岩)と呼ばれています。

大田子海岸ではほぼ年間を通して夕日を楽しむことができますが、春分と秋分の頃には男島と女島の中央に太陽が沈み、幻想的な光景を見ることができます。中でも、メガネッチョの大穴に夕日が重なる構図は有名で、全国の夕日を集めたカレンダーや海をモチーフとした写真集等で使用されることが多いです。

うるんだ赤い硝子球のような夕日が海の果てに沈んでいく様子は、言葉では表現することのできないほどに情緒的ですね。

私はこの景色を眺めるたびに、子どもの頃に友達と自転車で遠出をしたときの思い出が蘇ります。

大田子海岸へは、修善寺駅よりバスで80分、大田子にて降車後、徒歩3分で辿り着くことができます。

伊豆半島から見る夕日はいかがでしたか?

懐古の情に浸りがちな秋の季節に、是非一度、伊豆半島の真っ赤な夕日を眺めにお越し下さい。

夕日のあたたかさや潮風のやわらかさ、波の音、浜辺の湿った匂いが、きっとみなさんを懐かしい気持ちにしてくれることと思います。

咳エチケットの徹底やソーシャルディスタンスの確保等の基本的な感染症対策に努めながら、伊豆半島の豊かな自然を存分に満喫しましょう!

ページ先頭へ↑

2021年10月26日秋の箱根白浜(箱根地域)

富士箱根伊豆国立公園 山口光子

皆さん、こんにちは。

富士箱根伊豆国立公園管理事務所の山口です。

気温が下がり、秋晴れの青空が美しい季節になってきました。箱根事務所の直轄地「白浜」からは、芦ノ湖を挟んで対岸に、箱根のシンボル「駒ヶ岳」の素晴らしい景観が眺められます。

【白浜から見える駒ヶ岳】

この秋、白浜には可愛らしいピンクの花が咲いていました。その名は「ウナギツカミ」。タデ科イヌタデ属の1年草になります。

【ウナギツカミ】

かわいい花とはギャップのあるその名前に、なぜウナギツカミ??と不思議に思いませんか?面白い名前の由来は茎にあるこちらから。

【茎に並ぶトゲトゲ】

このトゲがあれば、ウナギも逃がさずつかめるかも?と、付いた名のようです。実際触ってみると、トゲがはっきりと感じられます。ざらついて衣服にも絡みつきます。もしこの植物に出会って触ってみようという時には、小さなお子さんは怪我をしないように、十分気をつけてください。

実はこの面白い名前だけは、以前植物に詳しいパークボランティアさんから教わっていました。どんな植物だろうと想像していましたが、白浜で出会った実物は、思った以上に可愛らしい花でした。ちなみに、近縁には「ドジョウツカミ」や「ウナギツカメズ」という種もあるそうです。またいつか出会ってみたいものです。

一方で、白浜には残念ながら、まだゴミを残して帰る人たちが少数ですが見られます。

【燃え残りの炭や木材】

このところ目立つのは、直置きの焚き火に加えて、焚き火台を持ち込んで行う焚き火です。箱根地域においては、国立公園であることを踏まえ、特定の場所を除き火気の使用は控えていただいており、白浜においては禁止されています。そして、燃え残りを放置するのはゴミの置き去りと同じ行為です。キャンプやアウトドアの遊びが流行している昨今、おしゃれな焚き火を楽しむ方が増えている様ですが、炭などの燃えかすを必ず持ち帰る習慣作りを提案します。アウトドアメーカーで片付けまでの普及啓発を促進してもらえないか、真剣に考えてしまいます。

芦ノ湖の水が澄んで、気持ちよく釣りを楽しむ人たちが増えるシーズンです。最近の白浜は、少しゴミが減ってきており、気のせいかもしれませんが、ハイカーや釣り人たちのマナー向上を感じています。先日は巡視の際に「ゴミを拾って帰りますよ」と話される方たちにお会いした、嬉しい出来事もありました。やはりきれいな浜の維持には、利用者一人一人の協力が欠かせません。

楽しく遊んだ後には、片付けまで率先して実施下さい。マナーを守って、美しい国立公園を大切に利用していきましょう。

【環境省で配布をしているパンフレットの抜粋】

ページ先頭へ↑

2021年10月15日【富士山がある風景100選】富士山を見ながら休憩しませんか?(伊豆半島地域)

富士箱根伊豆国立公園 沼津 山田優子

みなさま、こんにちは。沼津管理官事務所の山田です。

伊豆半島では秋の風が吹いています。日中の気温が高い日でも風は冷たく気持ちがいいです。過ごしやすい季節になり車で伊豆半島へ行く計画をしている方や、どこかに行きたいなと思っている方におすすめの、伊豆スカイライン沿いで富士山を眺めながら休憩&プチハイキングが出来るスポットをいくつか紹介したいと思います。

熱海峠から天城高原へと伊豆半島の東側を進む伊豆スカイライン沿いには、駐車場や眺望デッキが整備されている場所が多く、ドライブの休憩に最適です。また、富士箱根伊豆国立公園指定80周年を記念して国立公園内および周辺地域の代表的な眺望地を選定した「富士山がある風景100選」に選ばれた富士山の景勝地がいくつかあります。晴れた日は伊豆諸島から房総半島まで眺められる場所もあります。寄り道して休憩して行きませんか?

<滝知山園地・伊豆スカイライン滝知山展望台> 富士山がある風景100選 NO.099

滝知山園地は駐車スペースも広く、ベンチやテーブルがありゆっくり富士山を眺めながら休憩が出来ます。富士山も美しいですが相模灘と駿河湾を同じ場所から両方眺めることが出ます。そして、この場所から西側の海岸線を見るとキレイな曲線を描いています。地図と実際の地形を見比べてみるのも面白いです。夜は夜景もおすすめです。気に入った景色の見えるベンチでゆっくり休憩して下さい。

【 滝知山園地からの富士山 】

【 滝知山園地から西側の眺望 】

【 沼津方面の市街地と海岸線 】

<玄岳> 富士山がある風景100選 NO.100

玄岳(くろたけ)周辺にはいくつか駐車スペースがあります。記念写真を撮ったり、案内看板を見ながら眺望を楽しんで下さい。玄岳に登るにはその中の西丹那駐車場から道路を渡ると登山口の看板があり山頂まで行くことが出来ます。(横断歩道がないので気をつけて渡って下さい)山頂まで15分程ですが、山道を歩ける靴や服装が安心です。山頂付近からは沼津アルプスや伊豆三山などの山々がよく見えます。


【 西丹那駐車場 】

【 玄岳山頂 】

<巣雲山園地>

巣雲山園地もベンチがあり、富士山を正面に見ながら座って休憩が出来るようになっています。駐車場から道路を渡ると、巣雲山の頂上へ向かう登山道の入口とトイレがあります。(横断歩道がないので気をつけて渡って下さい)山頂までは木製階段を15分程登ると行く事が出来るので、体力とお時間に余裕があれば登ってみて下さい。山頂には展望台があり、富士山や箱根、天城の山々など360度大パノラマが広がっています。虫の声とススキが風に揺れる様子に癒やされますよ。


【 巣雲山園地様子 】

【 巣雲山山頂様子 】

伊豆半島の紅葉はこれからです。紹介した富士山を眺められるおすすめスポットも旅の目的地に加えてもらえると嬉しいです。ぜひ参考にして下さい。

++++++"富士山がある風景100選"とは +++++++++++++++++++++++++++++++++++++

富士箱根伊豆国立公園指定80周年記念事業の一環として、国立公園内と周辺地域の代表的な富士山の展望地を"富士山がある風景100選"として選定しました。
その他の選定地などの情報につきましては以下URLからご覧下さい。

▼富士箱根伊豆国立公園「富士山がある風景100選」

http://www.env.go.jp/park/fujihakone/topics/100.html

ページ先頭へ↑

2021年10月09日富士登山の歴史に触れる -須山口登山歩道を歩こう!-

富士箱根伊豆国立公園 沼津 刑部美鈴

こんにちは!沼津管理官事務所の刑部です。

あっという間に夏が終わり、空に浮かぶ雲や道端に咲いている草花にも季節の移り変わりが少しずつ感じられるようになりましたね。

今年の夏は開山から閉山まで富士山にかかわってきましたが、閉山して早くも一か月がたとうとしております。今年度の富士山はコロナ禍の中、初めての取り組みもあり色々と大変な中での開山でした。

富士山開山期間の登山者数を環境省がまとめたものをHPに掲載しておりますので、興味のある方はこちらをご覧ください。(4登山道の八合目付近に赤外線による登山者カウンターを設置しています。)

さて富士山は閉山し、現在は山頂まで行くことができませんが、皆さまは須山口登山歩道をご存じでしょうか!? 詳しくはこちら(裾野市のHP)

須山浅間神社を起点として、水ヶ塚公園を通り富士山の山頂に至る昔に使われていた登山道です。須山口登山道が開かれた年代は明らかではないそうですが、12006月の「末代為証拠三ヶ村立会書付事」の文書の中に須山口登山道の存在を示した表記があるようです。

宝永四年(1707年)の噴火により、須山口五合目辺り(現在の宝永山の辺り)が噴火して登山道が崩落し、須山口登山歩道は一時途絶えたそうですが、約70年後の安永九年(1780年)には須山村の人々の努力により復旧したとのことです。

▲須山浅間神社 境内にはおよそ五百年前から存在している杉の木がいくつかあるそうです

今回は富士登山の歴史の一部を垣間見ようと、須山口登山歩道の須山浅間神社から水ヶ塚公園までの間を歩いてきました。

▲須山浅間神社付近

須山の地元の方々が平成9~11年にかけて須山口登山歩道を再興したそうで、その時につけられたと思われる須山口登山歩道という標識がきちんとしており、住宅街のなかでも迷うことなく進むことができます。

▲こんな感じで標識がきちんと出ています

昔からあったと思われる道祖神(地域や集落の境に置いて、外からやってくる疫病、悪霊など災いをなすものを遮ろうとするもの)も見られ、古道歩きや歴史の好きな方には昔の方々の生活を感じられるものがたくさんあり面白いかと思います。

▲道祖神 昔の方たちと同じものを見ているかと思うと面白いですね

住宅街や道路を歩くのはほんのわずかで八割は山道を歩きますので、登山靴のほうが安心です。

▲雲がかぶっていますが歌碑の後ろには富士山が見られます

昔の人もこの景色を見ながら歌を詠み、富士山を目指したのでしょうか。

水ヶ塚公園に向かう途中には、このような雰囲気の良い森の中を歩くところがあります。

このあたりは道も平坦なので花や植物を楽しみながら歩くことができます。

こちらは弁当場の写真

昔の人が富士山に登る途中に弁当を食べた場所かと思いそうな名前ですが、源頼朝が1193年にこの地で巻狩を行っており、貴重な湧水地の一つであり炊事場であったことからこの名前が付いたそう。まったく私の想像とは別ものでした。

後半は徐々に急な上り坂になっていきますが、案内看板を見失わないように進んでいくと水ヶ塚公園に到着します。

須山浅間神社からは約5時間程度の道のり。標高差も約900m程あります。結構しっかりした山登りですね。

なぜ富士山に昔から現代まで多くの人が惹き付けられ、様々な思いを持って登りにやってくるのか今年度富士山にたくさん登ってみて感じたそんな気持ちが、富士登山の歴史を紐解くにつれなんとなく分かるような気がします。

五合目からの富士登山を経験した方は、来年度はぜひ一度昔ながらの登山道を歩き、昔の富士登山に思いをはせてみてはいかがでしょうか?!

*今回こちらの日記を書くにあたり須山口登山歩道保存会の資料および裾野市のHPを参考にいたしました。

ページ先頭へ↑

2021年09月30日伊豆半島で出会える秋の昆虫たち -トンボ科編 ①-

富士箱根伊豆国立公園 下田 齋田滉大

みなさん、こんにちは。足早に進んでいく季節の移ろいに消化器系がまったく追いつかない齋田です。

急激な気温の低下による体調不良というわけではなく、目まぐるしく変化する旬の食べものを最も美味しいタイミングでお腹いっぱい味わっておかないと、といった具合なので至って元気です。

さて、前回の日記に引き続き、晩夏に見られる生き物をご紹介しようと考えていたのですが、撮影日和を待つうちに伊豆半島の長い夏は終わりを迎えたようで、夕暮れ時には秋の声が静かに響き始めました。

今回からは、不要不急の外出を自粛している生き物好きのみなさんのために、巡視(国立公園を構成する施設の点検や利用状況の把握等を行う業務)の際に見かけた"秋の"昆虫たちをタイムリーにご紹介します。

まずはこちら、げじげじ眉毛やちょび髭のように見える黒班が特徴的な「マユタテアカネ」です。

【マユタテアカネ】

そのビジュアルに親近感を覚えざるを得ないマユタテアカネ。撮影時にはアキアカネやミヤマアカネが周囲を飛び回っていましたが、吸い寄せられるようにマユタテアカネだけにカメラを向けていました。

下田管理官事務所が管轄する伊豆半島地域でこそ普通種ですが、他のアカネ属と同様に湿地環境の悪化に極端に弱く、富士箱根伊豆国立公園の箱根地域(神奈川県)ではレッドリストの指定を受けるほど個体密度が低下しています。

そのため、最近ではマユタテアカネやアキアカネ等の止水性種の生息環境を保全するための試みが全国的に広がりを見せており、一部の地域ではそれらの個体数がやや回復傾向にあるようです。

ちなみに、「富士山がある風景100選」に選定された伊豆半島地域の「石部棚田」も例に漏れず、水田を利用する生物の保全に力を入れています。とても興味深い取り組みですが、それらの事例についてはまた別の機会にゆっくりとご説明できればと思います。

伊豆半島では、水田や湿地、池沼等を中心に11月下旬頃まで観察することができます。

続いて、なんだか白いごはんが食べたくなる名前の「シオカラトンボ」です。

【シオカラトンボ】

雄は成熟すると腹部に厚く白粉を吹くことからその名が付いたシオカラトンボ。トンボといえば真っ先に本種が連想されるほど、みなさんにとって馴染みの深いトンボではないでしょうか。

さて、「夏によく見るけれど、秋の昆虫として紹介するの?」と疑問を感じた方も多いと思います。しかし、名前の由来となった青白く成熟した個体が最も多く観察できるのはこの季節なのです。意外に思われるかもしれませんが、未成熟の雄の体色は雌と同じく黄褐色です(希に成熟した雄のような体色をもつ雄型雌も見られます。そのような個体では副性器の有無や尾部付属器の形態等による雌雄の判別が可能です)

ちなみに、よく似た種類にコフキトンボやオオシオカラトンボ、シオヤトンボ等がいます。私は静止した状態でないと同定(生き物の種類を特定すること)ができませんが、陸上昆虫類等の調査に従事されているトンボ屋さんの多くは、周囲の環境や飛び方、草木へのとまりかた等の特徴から遠目でもある程度の判断が付くとのことです。

伊豆半島では、河川のワンドや池沼等の止水域を中心に12月中旬頃まで観察することができます。

今回は、秋の季節に富士箱根伊豆国立公園伊豆半島地域にて観察できるトンボ科の昆虫のうち、最も普通に見られる「マユタテアカネ」と「シオカラトンボ」についてご紹介しました。

この日記を通じて伊豆半島の秋や生き物たちの魅力を感じて頂ければうれしく思います。

次回も伊豆半島で出会った昆虫たちを紹介します!塩辛にはごはん派の方も日本酒派の方もお楽しみに!

ページ先頭へ↑

2021年09月22日伊豆山稜線歩道『戸田峠~伽藍山』で見つけた生きもの

富士箱根伊豆国立公園 沼津 山田優子

みなさま、こんにちは。沼津管理官事務所の山田です。

9月に入り急に涼しくなりました。まだまだ暑い日もありますが、朝晩は過ごしやすいです。ウォーキングやサイクリングが気持ちいい季節ですね。

9月前半は不安定な天気が続きましたが、晴れた日を狙って伊豆山稜線歩道の戸田峠から伽藍山へ巡視に行って来ました。巡視で見つけた生き物を紹介したいと思います。

伊豆山稜線歩道は修善寺自然公園から天城峠までを結ぶ約42kmの自然歩道です。歩道は整備されていて、比較的なだらかです。途中登り応えがある場所もあるので、健脚な方も満足できるコースがあると思います。明るく開けた歩道が多く日よけが少ないので、夏の暑い時よりこれからの季節が歩きやすいと思います。コースの途中に富士山や南アルプスなどが望めるポイントがあり絶景です。

歩道を歩いていると、足下からピヨーンと跳ねる虫がいました。追いかけるとカラフルな体色のハンミョウでした。素早く何メートルも飛ぶので写真に撮るのは諦めようと思いましたが、何枚か撮影出来ました。事務所に戻り写真を確認してみると、なんとピントが合っているのはこの1枚だけでした。素早く動くので難しいです。次回は前方から鋭い牙をカメラに収めたいです。

【 ハンミョウ 】

次はアサギマダラです。アザミの蜜を吸っていました。この時期歩道上に花が少なく、ふとアザミの花に目を向けるとアサギマダラが止まっていました。アサギマダラは非常に長い距離を移動することで有名な旅する蝶と呼ばれていますが、この後はどこに行くのでしょうか?春頃から伊豆半島で何度も見かけていますが、毎回ヒラリと飛んで行ってしまい、今回やっと撮影することが出来ました。

【 アサギマダラ 】

最後はニホンカナヘビです。山以外でもよく見かけますが、気持ちよさそうに石の上で日光浴中でした。ザラザラとした体の表面と顔つきが小さな恐竜にしか見えません。カメラを構えて数枚撮影しましたが、撮影を終えて通り過ぎて振り返ってもこのポーズのままでした。おもちゃだったのかな?と疑うほど動きませんでした。

【 ニホンカナヘビ 】

おまけ

以前、天城山でも似たようなポーズのニホンカナヘビの子供を撮影しました。日光浴はこのポーズでするのが定番なのでしょうか?

【 ニホンカナヘビ(20217月天城山で撮影) 】

今回は歩道で見かけた生き物を紹介しました。夏の植物の見頃が過ぎ寂しい気もしますが、秋の紅葉が近づいてきているのを感じました。また日記で紹介したいと思います。

*現在、静岡県内は緊急事態宣言が発令中です。歩道の利用の自粛をお願いしています。

ページ先頭へ↑

2021年09月21日箱根の2つの滝(箱根地域)

富士箱根伊豆国立公園 山口光子

皆さん、こんにちは。

富士箱根伊豆国立公園管理事務所の山口です。

盛夏はあっという間に過ぎ、今年は涼しくなるのが急でした。日暮れも早くなり、秋がすぐそこまで来ています。現在は全国的に緊急事態宣言の最中にありますので、外出もなかなか出来ない状況ですが、こんな時こそ、美しい国立公園の景観に癒やされて欲しいと考えます。今回のAR日記では、ご自宅で箱根の名瀑2つを楽しんで頂ければ幸いです。箱根は芦ノ湖のイメージが強く、周囲の国立公園地域に比べて滝があるイメージが少ないかもしれませんが、見応えのある滝が存在します。

1つ目は、癒やし系の「千条(ちすじ)の滝」です。

【千条の滝】

実はこの滝、2020年6月にもAR日記でご紹介しています。

⇒AR日記「石仏群と千条の滝」http://kanto.env.go.jp/blog/2020/06/post-875.html

今回は前回と異なる角度からの写真です。

大きな滝ではありませんが、滝の幅が広く、細く幾すじもの水が流れ落ちています。苔の緑色や岩の黒色が、白い滝筋をより美しく引き立てます。これからの季節は、滝の上に育ったイタヤカエデの紅葉が加われば、秋ならではの素敵な景観になること間違いないでしょう。小涌谷駅から徒歩10分程度でたどり着けますので、箱根観光時の自然散策におすすめです。

この場所の詳細はこちら⇒箱根ジオパークHP「H21 千条の滝(ちすじのたき)」

https://www.hakone-geopark.jp/area-guide/hakone2/021tisujinotaki.html

2つ目の滝も、2020年3月にAR日記で一部だけ紹介していますが、実はこのときは、台風被害で滝の足元に近づくことが出来ませんでした。

⇒AR日記「柱状節理の岩壁」http://kanto.env.go.jp/blog/2020/03/post-835.html

この滝に近づけるようにルートが整備され、手すりが出来ていましたので、様子を見に行ってきました。

これが力強い「飛龍(ひりゅう)の滝」の姿です。

【飛龍の滝】

このときは水量も多く、迫力ある景観を眺めることが出来ました。実は神奈川県下最大規模の滝(落差が上段15m、下段25mで落ちる2段の滝)です。

【滝手前の目印となる橋】

この橋の向こうに進むと、飛龍の滝足元まで近づけます。

【注意看板】

ただし、このような看板があるとおり、水量の多いときには、この橋の上で滝を眺めて下さい。

【↑このような場所を歩きます。】

滝の足元に近づくときには、水が流れる場所もあるので、濡れる覚悟で進みましょう。鎖はしっかりと設置してありますが、滑らないように十分注意して、ゆっくり慎重に歩く必要があります。無理はしないで下さい。

飛龍の滝は起伏が激しい「湯坂路~畑宿」を歩く、飛龍の滝探勝歩道ハイキングコース上に位置します。この景観を眺めに行く場合には、足元は登山用靴がおすすめで、ストックなども持つと良いでしょう。

この場所の詳細はこちら⇒箱根ジオパークHP 「H15 飛龍の滝と柱状節理(ひりゅうのたきとちゅうじょうせつり)」https://www.hakone-geopark.jp/area-guide/hakone3/015hiryuunotaki.html

コロナ禍でまだ県境をまたぐ外出は自粛となっていますので、緊急事態宣言やまん延防止措置対策が解除されるまで、ご自宅で引き続きAR日記をお楽しみ下さい。そして、早くコロナ禍が落ち着くことを祈りましょう。

ページ先頭へ↑

2021年08月31日真夏の来訪者(箱根地域)

富士箱根伊豆国立公園 山口光子

皆さん、こんにちは。

富士箱根伊豆国立公園管理事務所の山口です。

さて、今年の夏は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、自宅で過ごす方も多かったのではないでしょうか。箱根がある神奈川県には緊急事態宣言が発出されていることもあり、例年に比べ観光客は少ない状況です。

そんな箱根にある「富士箱根伊豆国立公園管理事務所」では、感染症予防対策の為に業務中も窓や扉を日々開放していますが、そのためか今年は珍客の来訪が度々ありました。本日はそんな珍客たちをご紹介します。

オニヤンマ

日本最大のトンボとして知られる、大型のトンボです。ヤブ蚊やハエ・ハチなどを補食する昆虫なので虫除けになると噂が広がり、近年登山者たちがこの姿を真似たブローチを身につけている様子を目にします。効果の程は不明です。先日は、箱根へ遊びに来た小学生にも自慢されましたが、本物はこちらです!事務所の玄関扉は、そこまで大きく開いているわけでは無いのですが、意外と事務所の中へ入ってきます。写真の個体は、救出作業時に少しクモの巣が絡んでしまいましたが、この後屋外に離すと無事に飛んで行きました。

ムネアカセンチコガネ(神奈川県準絶滅危惧種)


ふと足元を見ると、ひょうきんな顔をした昆虫が、玄関先に来訪していました。調べたところ、「ムネアカセンチコガネ」でした。私は初めて観察した昆虫です。背中に小さなハートマーク♥もあり、なんとも可愛らしいですね。センチコガネの仲間は糞虫といって、動物の糞を餌にする習性があります。野生動物の糞を食べ、分解して土に戻し、衛生管理に協力している森の掃除屋さんの仲間に、このムネアカセンチコガネも含まれています。加えてムネアカセンチコガネには、「キノコ」を食べる面白い習性があることも知られています。事務所の周りにおいしいキノコがあったのでしょうか。普段は土の中に潜っている虫なので、こちらは観察後植え込みに離しています。

③ニホンジ


これはあまり、嬉しい来訪者ではありません。事務所がある湖尻周辺で、シカが増えている事実は確認されていましたが、このところ事務所近隣で目撃される例が増えています。夕刻ですが、道路に出てきていました。近づくと、2頭の若い雄ジカでした。箱根でのシカ急増は、生態系へ大きな影響を及ぼすことが大きく問題視されています。すでに丹沢ではシカによる森林の裸地化や、ヒル・ダニの増加によるハイカーへの被害などが起こっており、箱根でも同じことが起こらないように早急な対策を実施している最中です。これ以上増えないようにしなければなりません。

ツチアケビの実


こちらは、来訪と言うよりも、「ご近所さん」の紹介になります。赤いウインナー?が、「ツチアケビの実」になります。いつ見ても、びっくりする姿の植物ですね。春にはアスパラガスのようなツチアケビの芽を紹介しましたが(⇒「芦ノ湖水門を訪ねて2021(箱根地域)」http://c-kanto.env.go.jp/blog/2021/06/2021-3.html)、なんと事務所の徒歩1分圏内に、ツチアケビの実がありました。私がこれを知ったのがつい最近なので、花の写真はあいにく撮れませんでしたが、来年にも出て来ることを祈るばかりです。そのときには、定点観察をして成長の記録を写真に納めたいと思います。

⑤番外編 アズマヒキガエルの子


こちらも「ご近所さん?」の紹介です。事務所がある湖尻地域からはやや離れた「箱根神社」周辺で、先日出会ってしまいました。しかも1匹だけでは無く、たくさん。。。大きさは、ヒトのツメ程度のミニサイズです。近くにアズマヒキガエルの卵塊が産み落とされた水辺があったのでしょう。少し前の6月頃の出来事ですが、孵化して成長したオタマジャクシたちが陸に上がったタイミングだったようです。この子たちは、ぴょんぴょん飛び跳ねるのではなく、のしのしと歩いていました。親ガエルを思わせる歩きぶりで立派でした。大きく育って欲しいですね。箱根の山では、アズマヒキガエルは増えているのでしょうか。箱根の自然の多様性が感じられる、嬉しい出会いでした。さらに人が多い観光地での子ガエルたちの出現は、人と自然が長く共生してきた歴史のある、箱根らしい出来事でもあると感じました。

今回は事務所周辺の来訪者やご近所さん、5種の紹介を行いました。「STAY HOME」でご自宅にいる皆さんの周辺でも、珍客の来訪はいつでも可能性がありますよ!是非ご自宅周辺にも時折目を向けていただき、身近な自然を体感できる生物観察を試みてはいかがでしょうか。新たな出会いは、すぐ近くにあるかもしれません。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ